鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

鍼灸・AOIブログ

不妊症(Ⅱ) 妊娠力に影響を及ぼすもの①

妊娠に最も影響は大きいのが、女性の年齢です。

女性は年齢とともに妊娠しにくくなる

女性の年齢と妊娠には、密接な関係があり、女性が年齢を重ねれば重ねるほど、妊娠しにくくなります。
そして、それには、卵子のなりたちが関係しています。

男性は、毎日新しい精子をつくり続けていますが、女性は生まれたときには卵巣内にすべての卵子の元がすでに
存在し、新たにつくられることはありません。そのため、加齢とともに、卵子は少なくなり、その質も低下してしまいます。

年齢とともに卵巣内の卵子は少なくなっていくのですが、その減り方は下のグラフの通りです。
女性が生まれる前には、既に、その卵巣には約200万個の卵子が備わっています。
ところが、その後は減る一方で、月経のはじまる思春期頃までには、約180万個が自然消滅し、
約20万個にまで減ってしまいます。
そして、月経がはじまってからは、一回の周期に約1000個、1日に換算すると30~40個も減り続けると
言われています。さらに、30代半ば以降はそれに拍車がかかり、37歳で約2万5千個、そして、
閉経をもってゼロになってしまうのです。

一方、残っている卵子は、本人と一緒に年をとっていきますから、カラダのさまざまな臓器と同じように「老化」します。
そのため、数が減ってしまうだけでなく、質も低下してしまうのです。

このようなメカニズムによって、年齢が高くなるほど、排卵はしていても質のよい卵子が排卵される頻度が少なく
なっていきます。これが、年齢とともに妊娠率が低くなる、最も大きな理由です。

不妊症(Ⅰ) 不妊症とは 

以前から約束していますように、当院のホームページの婦人科部門の情報を充実するための
準備を始めました。 私自身がもう一度知識を整理するつもりで勉強させていただきます。

まず、Wikipedia(ウィキペデイア)から

不妊症とは、世界保健機関による定義は「避妊をしていないのに12ヶ月以上にわたって妊娠に至れない状態
となっているようです。

日本では正常なカップルでは妊娠を希望し性生活を行った場合は6か月以内に65%、1年で80%、
2年で90%、3年で93%が妊娠にいたるとされています。よって日本においては、妊娠を望んでいる
カップルの約10%が不妊症であるとされています。

なお、男性側に問題があるケースが約40%、女性側に問題があるケースが40%、両性に問題がある
ケースが15%、原因不明な場合が5%あるとされています。

一方で妊娠するのだが、習慣性流産となってしまう場合を不育症といいます。
不育症は広義の不妊症の一部に組み込まれることもありますが、基本的には概念が異なります。

じゃこう(掌の多汗症) 20代 女性

webで検索して来院してくださった20代の女性。
かなりの緊張屋さんで、ひとりでの来院は怖いからと友人の方とご一緒においでになりました。

手や足に尋常でない程の汗をかくとのこと。鍼灸治療が良いのでは?と勧められての来院です。
彼女が、ネット調べた「じゃこう 多汗症」らしいと教えてくれました。私は正直「じゃこう??」
と思い、後で私もネットで調べようと思い、とにかく緊張を緩める治療をしました。

手の汗が直ぐに引くわけではありませんが、緊張のひどい状態はゆるんだようで、治療後良い
顔になっていました。 次の治療の時にお聞きしたら、その時に訴えていた胃の不調や足の
むくみは少し改善されて、体が軽くなったと喜んでおいででした。2回目はお一人でした。

ネットでしたべたところ、石垣島の人からの以下の投稿を見つけました。

じゃこうとは、掌の多汗症のことである。(これは方言?)
手先、足先にだけ、尋常じゃない汗をかく。

また、じゃこうは麝香( じゃこう:ジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を乾燥したもので,特異な香気がある.
香料とするほか,漢方で強心・鎮痙・解毒薬などに用いられる.)に由来し、女性のフェロモンに関係
するのでは?ということが何となくわかりました。

今週の予約状況(6/16~6/21)

紫陽花の美しい季節となってきました。
紫陽花と言えば雨がつきもので、雨にうたれて青紫色や赤紫色に色鮮やかに咲く花が何とも
情緒を誘うものですが、今年は、いや最近は梅雨らしい天候ではなくなってしましたね!

でも、路地でヒオウギやガクアジサイの花が咲いています。お散歩で見つけた花達です。

 

今週の予約状況をお知らせ致します。

6/16     月曜日・・・午後予約可能です。
6/17    火曜日・・・午前・夕方予約可能です。
6/18   水曜日・・・午後予約可能です。
6/19     木曜日・・・午前予約可能です。(整膚も予約可能です。)
6/20   金曜日・・・午後予約可能です。
6/21     土曜日・・・午前予約可能です。

ご連絡お待ちしております。

40歳 女性 不妊症(最後のチャレンジ)

インターネットで検索して来院してくださった40歳の女性。最初、電話をいただきました。

「現在不妊治療をしているが、以前鍼灸治療と併用した時に卵の状態が良かったので、
貴院で受診したい。」
「失礼ですが、 お幾つですか?」と、私。「40歳です。」

「厳しいお話をしますが、年齢的になかなかシビアですよ。それをご承知の上で
ご来院いただくことになります。」と、お伝えしました。

最近、良く話題にされることですが、以下のことは是非皆さんに周知していただきたいと
思います。

卵子の数が年齢とともにドンドン減っています。
赤ちゃんの時に200万個あった卵子は、10代で30万個になり、35歳からは激減し、
40歳では5000個になります。年齢とともに卵子の質も低下します。
(当院ブログ 3/17、 3/18をご覧ください)

厳しい事を言いましたので、もうご来院いただけないと思っていましたが、あらためて予約を
いただきました。

来院されたご本人にお聞きしたところ、これまでにタイミング療法、人工授精12回、体外受精5回、
受けていらっしゃるとのこと。電話での話を聞いてみたら、「女性の先生にはっきり言っていただいたことに
よって、時限をきって今年中に最後のチャレンジをしたい。」と、言われました。

そう聞いては私も頑張らざるを得ません。Tさん、一緒に身体を整えていきましょうね!

当院では、女性特有の症状に対する治療を心をこめて続けていきたいと思っています。
それぞれの症状に対する情報をホームページ上に整えていきますので、もうしばらくお待ちください。

こむら返り3大要因 その2(筋肉疲労)その3(脱水症状)

こむら返り3大要因 その2 筋肉疲労は冷やして回復!

筋肉を使いすぎて疲労した場合にも、こむら返りは起きやすくなります。
多くの家庭にある“保冷剤”を使えば、簡単に筋肉の疲労がとれるそうです。

保冷剤は、スポーツのあとや、長時間歩いて疲れがたまり、ふくらはぎの筋肉が温まっているときに使います。
保冷剤をこするように使うと、保冷剤が当たっているときは血管は冷えて収縮するのに対し、保冷剤が通過した
ところは温度が戻って温まり、血管は拡張します。これが繰り返させることで、血管が拡張しやすくなり、その結果、
血行が良くなって疲労回復を早めてくれるのです。

こむら返り3大要因 その3 脱水予防!

これからの季節に気になる“脱水症状”。実は脱水症状のサインの一つとして、こむら返りがあります。
大切なのは、水分を摂取するタイミングと量、そして何を飲むかという3点です。
まず、運動するとき。運動前の1時間~30分ほど前に250~300ミリリットル飲み、体内に水分を補っておきます。
そして、運動中は、1時間あたり500ミリリットル~1リットルを、15分~30分くらいの間隔で飲み、こまめに失った水分を補います。
特に運動していなくても汗をかくこの季節は、日中、こまめに水分を摂ることが必要です。
寝る前は、250~300ミリリットル飲んでおくのがおススメです。

さらに、何を飲むかも重要です。家にあるもので手軽に作れるおススメのドリンクがあります。
まず入れるのは、汗と共に流れ出てしまう“塩”、そして塩分の吸収を助ける“砂糖”も一緒に入れます。
糖分があると塩分を腸管から細胞の中に一緒に吸収する性質があり、腸管と細胞との濃度差により、水分が
さらに吸収されやすくなります。
ドリンクの分量は水1リットルに対し、塩2グラム、砂糖は30~60グラム入れるとちょうどいいそうです。

以上、あさイチ2014.6.10 こむら返り特集参照。

こむら返り3大要因 その1 冷え対策でツボ刺激!

こむら返り3大要因 その1 冷え対策でツボ刺激!

冷えが原因のこむら返りの解決法を教えてくれるのは、内科医で、漢方・しんきゅうのスペシャリストでもある、
伊藤剛さんです。
まず、こむら返りが起きやすい状態のチェックとしてオススメなのが、“飛揚(ひよう)”と“築賓(ちくひん)”というツボです。
飛揚は、ふくらはぎの外側中央あたりにあり、築賓は、ふくらはぎの内側の、膝とかかとの3分の1くらいの所にあります。
この2つを触って、こりこりとした硬さがある場合、ふくらはぎの血行が悪くなり、「冷え」がある可能性があります。

そこで、伊藤さんが勧めるのは、この2つに加えて“承山(しょうざん)”というふくらはぎ全体の血流をアップさせ
疲労回復させるツボも刺激することです。
この3つをまとめて刺激するために伊藤さんがふだんから実践しているのは、ソファーを使った方法です。
ソファーのひじ掛けのへりにこの3つのツボが来るようにして、脚をワイパーのように動かします。
すると、脚の重みをで、3つのツボがまとめて刺激されるので、とても効果的なんだそうです。
ひじ掛け部分が硬くて痛い場合、下にタオルを敷いて力のかかり具合を調整するのがオススメです。

<取材協力>
伊藤剛さん(北里大学 東洋医学総合研究所 臨床准教授)

以上、あさイチ2014.6.10 こむら返り特集参照。

承山のツボの位置は、AOI通信2010年9月号 をご覧ください。

こむら返り  あさイチ 2014.6/10

今朝のあさイチはこむら返りを特集していました。皆さんも時々経験されると思います。
鍼でも良く効きますが、一般的な対処法が紹介されていましたので、掲載させていただきます。

多くの人が経験したことのある、イタ~い“こむら返り”。ふくらはぎがつってしまうこの症状、寝ているときや
激しい運動のあとに起きやすく、さらに気温が上がるこれからの季節になりがちな、水分不足によっても
起こりやすいとされています。
また頻繁に起きるこむら返りには、深刻な病気が隠れているとも言われ、簡単に見過ごせません。

そこで、今回はこむら返りの予防法から、起こってしまったときの対処法までスゴ技が紹介されました。

まずは、こむら返りが起きてしまった時の対処法

“こむら返り”とは、ふくらはぎの筋肉が、自分の意志とは関係なく収縮している状態のことです。
そんなこむら返りが起きてしまったときの対処法を、整形外科医の奥脇透さんに教えていただきました。

奥脇さんは、こむら返りが起きたとき、“センサー”を働かせることが重要だといいます。そのセンサーは、
足首と膝(ひざ)の腱(けん)の中にあります。腱が張るとセンサーが働き、ふくらはぎの筋肉が収縮するのを抑えます。
しかし腱が緩むと、センサーが働かなくなり、こむら返りが起きやすくなってしまうのです。
そのため、こむら返りが起きたら、足首を曲げたり、膝を伸ばしたりして腱を張り、センサーを働かせることが大切です。

足首と膝の腱を張る動きでは、どちらを先に動かすかが重要です。膝を先に伸ばすと、足首の腱がひっぱられて、
腱を張ることが難しくなります。一方、足首の腱を先に張れば、膝を伸ばす、太ももの筋肉はとても強いので、足首が
曲がっていても膝の腱を伸ばすことができ、足首と膝、両方の腱を働かせることが可能になります。

以上、あさイチ2014.6.10 こむら返り特集参照。

今週の予約状況(6/9~6/14)

百合の美しい季節となってきました。昨日の朝、千種公園の百合を見に行きました。
色とりどりの百合が自慢げに咲き誇っていました。

私は百合の美しさもさることながら、そこに集まる人達の人間模様にしばし見入っていました。
犬自慢の方々の集団に特に興味をそそられました。私は犬大好き人間ですので・・・。

千種公園の百合は今月半ばまで綺麗なようですよ。お近くに方、お散歩にいかがでしょうか?

 

今週の予約状況をお知らせ致します。

6/9       月曜日・・・午後予約可能です。
6/10     火曜日・・・夕方予約可能です。
6/11   水曜日・・・ 夕方予約可能です。
6/12     木曜日・・・午後予約可能です。(整膚も予約可能です。)
6/13   金曜日・・・午前・夕方予約可能です。
6/14     土曜日・・・若干の予約可能です。

ご連絡お待ちしております。

夏の健康法 ~女性の貧血~

夏の暑さで体力が落ちると“ちょっと貧血気味で・・・”と訴える女性が増えてきます。
欧米女性に比べて日本人女性の貧血は3倍という報告もあり、若い女性の3人に1人が貧血と
言われています。

貧血とは、血液が“少なく”なることではなく、血液が“薄く”なること。その原因の多くは鉄分欠乏症に
あるといえるでしょう。

人間の血液が赤いのは、赤血球の中にヘモグロビン(鉄を含むタンパク質)が含まれているからです。
ヘモグロビンは肺から体の隅々まで酸素を運ぶ役割を担っています。鉄分が不足するとヘモグロビンが
十分に作られず、血液中の酸素量が減り、酸素を全身に供給できなくなります。
その結果、体がだるい、頭が重い、頭痛がする、めまいがするといった症状が現れます。

特に女性は1回の月経で約30mgの鉄が排出されているので、補給をしなければ不足するのは明らかです。
鉄分を多く含む食品として、ほうれん草やレバー、黄卵、米ぬかなどがあげられます。

引用 セイリン(株)「鍼のはなし 健康雑学塾」より引用・抜粋

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.