鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

患者様の声

婦人科領域の主な症状(Ⅱ)

婦人科領域の主な症状の続きです。
③、④の症状は、いずれも鍼灸治療の得意とするところです。是非、当院にご相談ください。

③排卵痛・・・排卵期(排卵日を挟んで前後3日くらい)に出現するお腹の痛みのこと。
症状としては下腹部の張りや痛み・腰痛です。
原因としては、①黄体による卵巣の腫れと女性ホルモンの影響、②排卵で起きる卵巣からの出血が考えられます。

④更年期障害・・・閉経期前後(45~55歳)には女性には様々な体調の不調が現われ、「更年期障害」とよばれています。
これには女性ホルモンの分泌低下などの内分泌因子以外に、この年齢の女性がおかれる社会環境の変化
などの因子も関与します

症状としては、汗をかきやすい、顔がほてる、動悸・息切れ、寝つきが悪い、怒り易くイライラする、憂鬱になる、
頭痛・肩凝り、吐き気など様々な症状を訴えます。

婦人科領域の主な症状(Ⅰ)

婦人科領域の主な症状には以下のようなものがあります。
2回に分けてご紹介します。

①  生理痛(月経痛)には、器質性月経痛と機能性月経痛があります。
器質性月経痛・・・子宮や卵管などになにか『器質性=目にみえるはっきりした異常』があって
痛みが起こる場合 (子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫、子宮の奇形)

機能性月経痛・・・『目にみえるはっきりした異常がない』のに痛みが起こる場合
原因としては、子宮収縮ホルモンが多い、子宮口が狭い、心理的原因があります。

②  生理前症候群(PMS)
腹部の膨満感、下腹痛、頭痛、体のむくみや体重増加、乳房緊満感、乳房痛、イライラや不安、抑うつなどの
神経症状など多彩です。適度な運動やリラクセーションで緊張とストレスをほぐすことも効果的です。

安産のツボ

皆さんは『安産のツボ』なるものが存在することをご存知でしょうか?
妊娠の35~36 週より婦人科疾患の治療に良く使われるツボを4か所選んで、置き鍼をするのです。
一般に使用されるツボは、足の三陰交と、 お尻の上りょう、次りょう、中りょう、下りょうのうちのひとつです。
上りょうなどの漢字は興味のある方はネットで調べてみてください。

この方法は、私が京都で鍼灸治療をしていた頃の仲間たちが研究してデータを出しています。
私もこれまで多くの患者様にさせていただきました。
初産の方でも、ほとんどの方が10分間隔の陣痛発来 ~出産~胎盤排出までが2~4時間であった
とお聞きしています。もっと、短い方も沢山いらっしゃいます。

現在妊娠なさっている方、是非かかりつけの治療院の先生にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群も鍼灸適応症

本年8月から肩凝り、首の痛み、腰痛、左膝関節痛、足首痛、足のむくみなどなどで
通院してくださっている80歳代前半の女性。

上記の症状は全体的に良くなっておいでになり、最近では地下鉄を降りてから目的の病院まで
信号で渡ると大周りになるので、陸橋を渡ることを課題にしていらっしゃいます。
初診時は当院がお世話になっているビルの玄関前の3~4段の階段もシンドイとおっしゃって
いたのですが・・・。すご~~い!

この方、実は睡眠時無呼吸症候群のため、1年前くらいから夜間にシーパップをを使用されて
いるのですが、その器械で1時間当たりの 無呼吸数を計測したところ、当院で治療を始めて
以来、 無呼吸数が少なくなっているとのことです。

私がケニアに行っている間は回数が増えていたようですので、帰国後、肺経を整える治療を
させていただいたところ、現在は落ち着いています。

 

ギックリ腰(30代男性 元ヘビースモーカー)

現在通院して下さっている方の紹介で、ギックリ腰の方が3日程前に来院されました。
原因をお聞きしてみると・・・。

思い当たることは、最近、沖縄に遊びに行ってはしゃぎ過ぎたかな?
他には?  →  2週間で 10kg近く太ったかな?
Why?  →  タバコ止めたから。
どれくらい吸ってたの?  →  毎日4箱。

私は、彼のギックリ腰よりも4箱のタバコに興味津津です。
今も禁煙継続中とのこと。
禁煙外来でパッチを貼ったりしてるの? → 仲間と払いたくないくらいの金額の掛けをしてる!

本人は絶対この機会に禁煙する!と断言しています。
そうか!こういう方法もあるのか・・・?と感心する私・・・。

ギックリ 腰はかなり良くなり、ルンルンでお帰りになりました。
明日、もう一度来院されます。

うまく禁煙できますように!!

40代前半 女性 更年期障害

不眠(寝つきが悪い、目覚めやすい)、良く寝汗をかく、のぼせる、などの更年期特有の
症状をもった女性。でも、主訴は腰痛でした。

背部は腰痛に対する鍼灸治療を中心に施術し、仰臥位では女性ホルモンを整える
ような全身治療をさせていただいたところ、いわゆる 更年期特有の症状は4~5回で
改善されたようで、最近はほとんど触れられません。

腰痛も7回くらいで良好となり、その次は肩こりを訴えられるようになりました。
肩こりも最初からあったのですが、人は多くの場合、火急なことをまず、訴えます。

この方の目下の問題点は胃の不調です。
でも、数回で良くなりますからご安心を・・・。

10代前半 男子 大腿後側肉離れ

幼稚園の年中さんから野球をしている中1の野球少年の来院です。
私がケニアに行って留守中の体育祭で50m走で頑張ってしまったらしく、大腿後側肉離れ
を起こしている状態でした。左側の臀部からハムストリングが硬縮して痛みが出ていました。
また、鼠頚部にも痛みがありました。

私が留守でしたので、近くの接骨院でマッサージや鍼治療を受診したらしいのですが、
お母さんがどうしても当院に連れて来たくて待ちわびてお電話をいただきました。

こういう時、私はとてもプレッシャーです。1~2回の真剣勝負を迫られているからです。
このお母さんはご自身もお仕事の関係で、膝を痛めていらっしゃいますが、忙しくて
なかなか来院していただいていません。その代わり、まわりの 重症者?を送りこんで
くださいます。その度に私は真剣勝負を課せられたように頑張るわけです。
なかなかスリリングですよ!

この坊やの場合も本人といろいろ会話を楽しみながら治療をさせていただきました。
本来ならば、本人が恥ずかしがってやりにくい部分なのですが、本人はあっけらかんとして
いましたので、私としては治療をしやすかったです。

2回の治療で何とか先が見えてきたという感じです。
次が最後の治療になりますように・・・。

80代前半 女性 いろいろありまして・・・

以前通院されていた息子さんからの紹介で来院してくださっている80代前半の女性。
初診時にカルテに書き込んだ症状は山のよう・・・。

お話を伺っていると随分と運の良い方のようです。つい最近まで車を運転されていたのですが、
運転を止めた原因は病院の駐車場での操作ミスで車が横転したことだそうです。すぐ救助され
手当てが早かったため、大事にいたらなかったとのこと。

既往歴の病名もズラリ勢揃いです。問診の時間の長かったこと・・・。
私は辛抱強くお付き合いさせていただきました。

初診時の症状としては、肩凝り、首の痛み、腰痛、左膝関節痛、足首痛、足のむくみなどなど。
本日までに週1度の治療を4回させていただきました。
毎回、ドンドン症状が改善しています。最初は、当ビルの入り口の3~4 段の階段もシンドイと
おっしゃっていた方が、今ではわざわざ遠いバス停まで行って通院をしてくださるようになりました。

この方の凄いところは好奇心・向学心が旺盛なところです。
80歳にして、PCメールアドレスをお持ちで 、当初治療の予後を知らせてくださいました。
また、当教室のパステルアート教室の新メンバーとして参加され、アートを嬉々として楽しんで
いらっしゃいます。 人生の先輩として見習いたい方です。

 

お元気でしたか?お久しぶりですね!(Ⅱ)

昨日の続きです。
二人目の方は、6年半程前に右肩の痛みで熱心に通院して下さった方(現在50代男性)です。
右の五十肩でした。整形外科に半年ほど通院したけど芳しくなく、知人のご紹介 来院されました。

6~7回で痛みはほとんで良くなったのですが、その後も思い出したように、年に数回通院して
くださいました。いつも右肩の違和感でした。

今回は2年半 ぶりです。そして主訴は何と、左膝関節痛です。
右肩はその後、大丈夫だったようです。
膝関節痛もしばらく通院していただくことになりそうですね!

このように鍼灸・AOIには旧知の方々がひょっこりと来院してくださいます。嬉しいことです。
そして、ほとんどの方が以前の症状は改善されて、新たな症状で再来院されます。
少しは腕に自信を持っていいということでしょうか??

お元気でしたか?久しぶりですね!(Ⅰ)

先週のいわゆるお盆休みの期間は、随分久しぶりの方が沢山来院してくださいました。
そのうちのお二人の方を紹介します。

まずお一人目、4年前の秋に始めて来院してくださった、Mさん(40代男性)。
フルマラソンを趣味にされている方で、初診時は右足のかかと痛と腰痛でおいでになりました。
マラソンの季節に通院してくださいましたので、走りながらの治療でしたが、数回の治療で
何とか完走できたようです。
その後、ケアのために通院されていましたが、途中で途絶えました。

2年半ぶりの今回も、マラソンによる足の痛みかな? と思いましたが、右肩から肩甲間部の痛み
があり、首が曲がらないとのこと。
整形外科に行ったら、MRIを撮るように言われたそうです。

でもお話を聞いてみると、肩こりが高じて寝違いを 起こした状態のようでした。
ひどい肩こりの時にする治療をさせていただいたら、首が回り、肩も楽になられた様子。

「まだ痛いようでしたら、もう一度来られたほうがいいですよ。 」とお伝えしましたが、1週間
経っても連絡がありませんから、多分大丈夫なのでしょう。
MRIはどうされたんでしょうかねぇ??

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.