鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

院長ブログ

今週の予約状況(9/24~9/27)

ケニアから帰って参りました。
留守中は患者様に大変ご迷惑をおかけしました。
ケニアでの活動はまた、あらためてご報告をさせていただきます。

今週の予約状況をお知らせ致します。

9/24       水曜日・・・おかげさまで満杯です。
9/25         木曜日・・・午後若干予約可能です。
9/26         金曜日・・・午後の予約可能です。
9/27        土曜日・・・予約可能です。

ご連絡お待ちしております。

今月のサブテーマ「体脂肪の秘密」

“肥満”とは、単に身長に比べて体重が多いこと(体重過多)と思いがちですが、正しくは体を構成する
成分のうち、脂肪組織が占める割合(体脂肪率)がある一定値を超えた状態を指します。
ですから、体重過多と肥満は別物で本来は区別されるもの。

人体を構成している成分で最も多いものが体重の約50~60%を占める水分で、次に多いのが脂肪です。
その体脂肪量の正常範囲は一般に成人男子で15~20%、成人女子で20~25%と言われています。
この体脂肪率が男子で25%、女子で30%を超えた場合、肥満と判断される訳です。

“肥満”とは体重過多となる場合が多いのですが、中には外見も体重も正常なのに体脂肪だけが高い
“隠れ肥満”の人もいます。“隠れ肥満”を確かめるために、体脂肪率測定用の器具が販売されているので、
気になる人は購入してチェックしてみるのもいいでしょう。

ところで、悪者扱いされがちな脂肪ですが、①余分なエネルギーを貯蔵して必要時に燃焼させる。
②体温を正常に保つ働きをする。③内臓を正常な位置に保ち、衝撃に対するクッションの役目をする。
など、人間が生きていくために欠かせない重要な役割を担っています。

体脂肪が少なければ少ないほど健康体というわけではありません。正しい食生活と適度な運動で筋力を
つけながら、体脂肪をコントロールしていくことが健康体への近道です。

引用 セイリン(株)「鍼のはなし 健康雑学塾」より引用・抜粋

今月のテーマは「高血圧」

AOI通信の今月のテーマは「高血圧」です。参考にしていただければ幸いです。

今月のテーマは 「高血圧症」

中年と呼ばれる年齢になると、総合検診などで医師から「血圧が高い」と診断されることも。
そんな方たちが日常よく悩まされるのが、頭痛やめまい、肩凝り、不眠、便秘、手足の冷え、動悸、
疲れやすいなどの症状です。高血圧症によって起こるこれらの症状には、ツボ療法が効果的。

まず、背中の第四胸椎棘突起下から左右外側へ指二本分に位置する「厥陰兪」は血液循環を良くします。
更に体調を整えるには、腰の第二腰椎棘突起下から左右外側へ指二本分のところに位置する「腎兪」を、
胃腸機能を強めるためにへその左右外側へ指二本分、そこからさらに下に指一本分のところに位置する
「大巨」を、肝臓・腎臓・脾臓の働きを良くするために内くるぶしから上へ指四本分に位置する「三陰交」を
指圧するといいでしょう。

また、頭痛の場合には頭のてっぺん中央に位置する「百会」のツボを強くゆっくり刺激すると、すっきりする
はずです。

ケニアに行ってきま~す

*ケニア無料医療活動参加のお知らせ
9/12(金) ~ 9/23(火) 休診させていただきます

石川が理事を務めさせていただいている NPO法人 アフリカ支援 アサンテ ナゴヤ
の事業の一環である、ケニア西部・ビクトリア湖近くの無医村での無料医療活動に参加さ
せていただきます。

期間中、皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

 

今週の予約状況(9/8~9/11)

朝夕随分涼しくなってきましたね。
今年の夏は夏らしい天候が少なく、いろいろな異変がありました。
集中豪雨による災害、日照不足による野菜の高騰などなど。

いろいろなことがありすぎてあまり話題にはならなかったですけれど、夏らしい天候が少ない
ということで、経済的打撃を受けた業種も沢山ありました。海の家とか、夏物衣料とか・・・。

当院の患者様の症状でいいますと、湿度の高い日が多かったので、アトピーが悪化したり、
内熱が籠ったような状態で、精神的に不安定になられた方々が多くみられました。

変な天気が続いた為、今年は気が付いたら蝉の声がいつの間にか、秋の虫の鳴き声に
なっていました。

昨日のお散歩で秋色を見つけました。

今週の予約状況をお知らせ致します。

9/8           月曜日・・・  夕方予約可能です。
9/9           火曜日・・・・おかげさまで満杯です。
9/10        水曜日・・・ 夕方若干予約可能です。
9/11          木曜日・・・午前・午後若干予約可能です。

ご連絡お待ちしております。

*9/12 ~9/23までケニア無料医療活動に参加するため、休診させていただきます。
今週は混み合いますので、早目にご予約ください。

安倍昭恵氏(内閣総理大臣夫人)講演会

私が事務局を務めさせていただいている、「世界エイズデー in NAGOYA」
(WADN ワドン)が開催します講演会のお知らせです。
内閣総理大臣夫人の安倍 昭恵氏はエイズ関連の国際会議にも出席される
など、エイズの予防啓発に尽力されています。
お忙しいとは存じますが、講演会へのご参加是非ご検討くださいませ。
「プレエイズデー 講演会」

日時:平成26年9月20日(土) 14:00 ~ 16:00
会場:名古屋市立大学 桜山キャンパス さくら講堂
講師:安倍 昭恵氏 (内閣総理大臣夫人)
演題:「私とエイズとの出会い」
前売りチケット:一般1500円    高校生・大学生700円
(チケットぴあのお店、サークルK・サンクス、セブン-イレブンで販売)

*チケットぴあ関連の発売は9/10までです。
*チラシを添付させていただきます。特に裏面をお読みくださいませ。

講演会2014 表 講演会2014 裏

今週の予約状況(9/1~9/6)

昨日、読売新聞の取材を受けました。
WADN(世界エイズデー in NAGOYA)の今年の副実行委員長とともにです。

9/20(土)に開催されるWADN10周年記念、安倍昭恵氏(安倍首相夫人 )の特別講演
を皆さんに周知していただくためです。

今回の講演会を皆様に広報させていただくにあたり、大変な逆風を受けています。
安倍内閣の政策に「NO」を突き付けている人たちの多さに驚いています。
いや、正確には政策の一部にというべきかもしれません。

そして、これだけの人達の「NO」は、何故世相に反映されないのでしょうか?
日本という国の民主主義の不思議さを感じてしまいます。

私達は 昭恵夫人の人格と思想は安倍政権とは別のものと考えて、今回の講演会に招聘させて
いただきました。講演会については改めてお知らせします。

では、今週の予約状況をお知らせ致します。

9/1           月曜日・・・夕方予約可能です。
9/2           火曜日・・・午後予約可能です。
9/3         水曜日・・・おかげさまで満杯です。
9/4           木曜日・・・午後予約可能です。(整膚も予約可能です。)
9/5           金曜日・・・午後予約可能です。
9/6         土曜日・・・若干の予約可能です。

ご連絡お待ちしております。
*9/12 ~9/23までケニア無料医療活動に参加するため、休診させていただきます。
来週は混み合いますので、早目にご予約ください。

今週の予約状況(8/25~8/30)

昨日、ボリショイサーカスを見てきました。知人から招待券をご都合いただいたおかげで
何十年ぶりかのサーカスを楽しませていただきました。

連れて行った親戚の子供はチビの為、関心が続かず、楽しんでいたのは付き添いの大人たち
でした。今回の公演では、大型動物が見られなかったのは残念です。
サーカスといえばやはりライオンさんとか象さんがいて欲しいですね。郷愁でしょうか?
空中ブランコは圧巻でした。

今週の予約状況をお知らせ致します。

8/25        月曜日・・・夕方予約可能です。
8/26        火曜日・・・おかげさまで満杯です。
8/27      水曜日・・・午後予約可能です。
8/28        木曜日・・・午後予約可能です。(整膚も予約可能です。)
8/29        金曜日・・・午前・午後予約可能です。
8/30        土曜日・・・若干の予約可能です。

ご連絡お待ちしております。

今週の予約状況(8/18~8/23)

8月も半ばを過ぎました。皆様は夏季休暇をいかがお過ごしでしたか?
ケニア医療キャンプへの出発も1カ月を切りました。いろいろと慌ただしい毎日です。

朝、自宅の近くを散歩していて見つけた夏の花達です。
公園の芙蓉の花と、川上貞奴邸前のサルスベリ の花です。

今週の予約状況をお知らせ致します。

8/18        月曜日・・・夏季休暇です。
8/19        火曜日・・・午前は講師活動です。夕方予約可能です。
8/20      水曜日・・・おかげさまで満杯です。
8/21        木曜日・・・午前・午後予約可能です。(整膚も予約可能です。)
8/22        金曜日・・・午後予約可能です。
8/23        土曜日・・・空いています。

ご連絡お待ちしております。

健康ミニメモ : クエン酸

【健康ミニメモ】

クエン酸:昔から夏バテには酢やレモンに含まれているクエン酸がよいといわれてきました。
体内のクエン酸回路が十分に機能すると、体の各細胞が活発になり、疲労を回復させると
共に夏バテで弱った内臓を回復する効果があります。
酢やレモン、梅干しなどを使った料理や飲み物をしっかり摂るよう心がけましょう。

ことわざ健康法 ~寝る子は育つ~

良く寝る子は健康で発育がよいということわざです。十分な睡眠は夏バテの予防に効果があり、
健康を保つために重要な役割を果たしています。睡眠前には寝室の窓を開けて熱気を追い出しましょう。

この一手間でエアコンの効き方が変わります。寝室の理想的な温度は28度、湿度は50~60%で、
暑過ぎず冷え過ぎない環境がスムーズな睡眠につながります。心地よい空間でたっぷり睡眠をとり、
夏バテを防ぎましょう。

参考:「家庭の健康豆知識」 監修:保健学博士 菅原明子

*今月のAOI通信・健康豆知識・健康ミニメモなどを印刷したい時はこちらからどうぞ。

 


« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.