鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

鍼灸・AOIブログ

鍼灸・AOIブログ ~ ジャン・クリストフをご存知ですか ~

皆さん、青春時代にどんな本を読んでいらっしゃいましたか?

青春時代に何を考え、どんな行動をしていたか?それを感じるために、青春時代に読んでいた
本をもう一度読み返してみようと、自宅の書棚から手に取ったのが、ロマン・ローラン作・
岩波文庫の「ジャン・クリストフ 全8巻」。

当時の岩波文庫は紙の質も良くなく、日焼けして黄ばんでいる。おまけに字も小さく、行間も狭い。
最新版なら、きっと1.5倍くらいの分量になるのでは?と思いつつ、買い替えることもせず、
今から50年近く前に、通勤電車の中で読んだ文庫本を、老眼鏡をかけて読むことにしました。

少し長い文章ですが、お付き合いください。

昨年の夏くらいから読み始めてほぼ6か月くらいかかったでしょうか?元々遅読の上に、
寝る前と寝起きにベッドの中で読むのを楽しんでいましたし、随所にローランの想いの
こもったやや哲学的な文章が織り交ざっていましたから、遅々として進まず・・・
という感じでした。

ここでロマン・ローランの言葉。

「人類の一致、それがいかなる多様な形態のもとに現れようとも、常にそれを示すこと。
それこそ、科学のそれと同様に芸術の第一の目標でなければならない。
それがジャン・クリストフの目標である。」

ロマン・ローランは20年間に亘って、ジャン・クリストフと関わっていました。
構想10年、執筆10年。
第一巻 曙と朝 1903年7月~10月 ・・・・・
第十巻 新しき日 1911年7月 ~ 1912年6月

物語は音楽的素養をもって生まれたジャン・クリストフの幼年時代から、多感な青春時代、
音楽家として大成する壮年期から老年期にかけて、彼の一生を物語っていきます。

その各時代には多くの人々との人生模様が描かれ、読み進むうちに物語に引き込まれていきます。
どの時代を通じても彼の一徹の信念があり、多くの衝突や行き違い、戦いがありました。
彼はその信念故に、不可抗力から2度殺人を犯し、2度国外逃亡をしました。

ドイツのライン河沿いの小さな町から始まり、ドイツで音楽家として認められたのに、ある事件を
機にパリへの逃避行、パリでの貧困生活と成功・無二の友との出会いと別れ、ここでも事件に
巻き込まれスイスへの逃避行、イタリアを経由して再度パリへ移り住み晩年を迎えます。

ある時は彼の頑固さと自信過剰にハラハラしながら、ロマンスの情景ではこのままうまくいくと
いいなぁ、と思ったりして楽しんで読みました。

50年前に読んでいたのに、中身はぼんやりとしか思い出せませんでした。私たちが過ごした
学生時代は反戦運動などが盛んでした。社会人として薬剤師として名古屋での病院勤めを始めて
から10か月くらいしてから読み始めたようです。その時は通勤に片道1時間かかっていましたので、
かなりのペースで読み進んだことでしょう。

その頃読んだ本は割合社会派の本が多く、多分私の心象風景を表していたとのだと思います。
その2年後、私は故郷の愛知県を離れ、漢方薬の勉学のため、学生時代を過ごした京都に
再度移り住みました。そして、漢方薬と共に鍼灸治療に出会いました。

さあ、次は白水社の単行本、ロジュ・マルタン・デュ・ガールの「チボー家の人々」全5冊に
挑戦です。これも活字が小さい!!

鍼灸・AOIブログ~ 若手の超工芸 ~

松坂屋美術館で開催されている、「和巧絶佳」展~令和時代の超工芸~を
鑑賞してきました。

工芸の街、金沢や京都、多治見などの先達の匠の元で研鑽を積んで、現在独立して
工房を構えている若手の作家たちの力作がずらりと並んだ作品展です。

どの作品も気の遠くなるような細かい作業で出あがった作品ですので、作品の前では
心を落ち着かせて、思わずため息をつきながら鑑賞させていただきました。

2月27日(日)まで開催されていますので、皆様も是非ご覧下さい。

2月のAOI通信は~「後頭部頭痛」と「片頭痛の予防」がテーマです~

いつも大変お世話になっております。

1月もあっという間に過ぎ、あと数日で立春です。
寒い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年2月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「後頭部頭痛」と「片頭痛の予防」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

頭の片側もしくは両側にズキズキした拍動性の痛みがおそう片頭痛は
女性に特に多く、脳の神経伝達物質が何らかの刺激によって大量放出され、
血管が拡張して起こるといわれています。

発症原因には、精神的ストレス・過労・睡眠不足・空腹・人混み・騒音や、
女性はホルモンの急激な変化などがあります。
また、カフェインの摂り過ぎをはじめ、バナナ、チーズ、ワイン、チョコレートなど
特定の食べ物が誘因になることもあり、そういった発症原因を探ることが大切です。

ビタミンCは風邪や疲労、ストレス、肩こりなどによる、広い範囲での頭痛に効果があり、
効き目は強く、即効性も期待できます。
いちご、みかん天然果汁、キウイ、ブロッコリーなどに多く含まれています。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

NHKで、東洋医学ホントのチカラ「健康の大問題 解決SP」が放送されます

 

皆様、穏やかな3連休をいかがお過ごしでしょうか?
新成人の方々、おめでとうございます!

本日、2022年1月10日(月)NHK総合で、午後7:30~8:43 に
東洋医学ホントのチカラ「健康の大問題 解決SP」が放送されます。
詳しくは以下をご覧ください。

https://www.nhk.or.jp/kenko/special/toyo/sp_1.html

この番組はシリーズ化されており、既にこれまでにご覧になった方々も
沢山おいでのことと思いますが、今回も是非ご覧いただければ幸いです。

慢性痛や、生理痛、更年期障害について、取り上げています。

1月のAOI通信は~「鼻詰まり」と「抵抗力UP」がテーマです~

オミクロン株の感染拡大が懸念される、不安な日々が続いていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2022年1月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「鼻詰まり」と「抵抗力UP」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

風邪ウイルスが侵入してもからだの抵抗力があれば、軽い症状で治りますが、
抵抗力がないと、中耳炎・気管支炎・肺炎など重い病気に進行することもあります。
風邪をひきやすい人は過労や栄養不良で抵抗力を落とさないように気をつけて、
栄養・保温・安静に十分留意し、免疫機能を高めましょう。

ウイルスの侵入を防ぐために鼻やのどの粘膜を強くするビタミンAをとることが大切。
不足すると呼吸器系の感染にかかりやすく、風邪も治りにくくなります。
ビタミンAはレバーやうなぎ、小松菜に多く含まれます。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

詳しくはこちらをご覧ください。

鍼灸・AOI ブログ ~ 新年あけましておめでとうございます ~

 

 

新年あけましておめでとうございます。
皆様はどのような新年をお迎えでしょうか?

久しぶりにご家族お揃いでの新年をお迎えの方もおいでのことと思います。
明るい年でありますように!

皆様のご健勝を心よりお祈りしております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

フォトギャラリー更新 ~ 2021年12月 石川佳子 写真展 ~ 秋三昧 ~

年の瀬も迫り、気忙しい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

皆様、今年の秋の紅葉は楽しまれましたか?
院長の石川は以前から訪ねてみたいと思っていた、京都の白龍園・瑠璃光院など
とても素敵なお庭の紅葉を堪能することができました。
昨年訪れた高台寺・無鄰菴なども含めた秋をお愉しみいただければ幸いです。

詳しくはこちらをご覧ください。

12月のAOI通信は~「喉の痛み」と「肝臓と飲酒」がテーマです~

いつもお世話になっております。
今年もいつの間にか師走となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2021年12月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「喉の痛み」と「肝臓と飲酒」がテーマです。

肝臓の負担が多くなる忘年会シーズンです。体の化学処理工場である肝臓は、
栄養代謝や解毒、胆汁分泌など、重要な働きをしています。
アルコールは肝臓で解毒されるため、飲み過ぎると肝臓に負担がかかり、
肝機能が低下してさまざまな障害を起こします。

この時期多いのが、急な飲み過ぎによる急性アルコール中毒です。
自力で立てないほどの運動障害や昏睡状態、呼吸不全を起こす危険もあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOI

*年末年始休診のお知らせ*

令和3年       令和4年

12/30(木)  ~   1/4(水)

休診させていただきますので、よろしくお願い致します。

11月のAOI通信は「下肢痛」と「丈夫な骨の維持」がテーマです

いつもお世話になっております。
山々の紅葉の便りが届く季節となって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2021年11月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「下肢痛」と「丈夫な骨の維持」がテーマです。

運動は骨に適度な負荷を加えることで骨密度を増加させ、骨を強化します。
毎日30分の散歩を続けるだけでも効果があります。

また骨の健康に欠かせないカルシウムを多く含む食品を積極的に取り入れましょう。
ビタミンDを一緒にとると、カルシウムの体への吸収を助けると共に、筋力やバランス力が
高まり、転倒や骨折の予防にもつながります。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

 

10月のAOI通信は ~ 「腰痛」と「骨密度UP」がテーマです ~

 

いつもお世話になっております。
残暑を思わせる天候が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2021年10月号をお送り致します。
今月のAOI通信は「腰痛」と「骨密度UP」がテーマです。

骨粗しょう症予防には骨に適度な負荷をかける運動や日光浴を習慣に。
日に当たることでカルシウムの吸収を助けるビタミンDが作り出されます。
直射日光は皮膚のダメージにつながりますが、木陰で30分過ごすだけ
でも効果があります。

また、禁煙を心がけ、スナック菓子やインスタント食品、アルコールや
カフェインを多く含むコーヒーなどを控えることも大切です。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

 

 

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.