鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

患者様の声

可愛い訪問者(Ⅱ) ~鍼灸治療で素直になりましたぁ、ピアノ頑張ります~

本光寺アジサイ①

当院にはもう一人、可愛い訪問者がいます。
彼女は今年のお正月明けにお母さんと弟君と一緒に来院されました。

それより少し以前に、お母さんからお電話があり、「娘がピアノを習っていて、腕を痛がって
いるので、診てやって欲しい。現在、東京のピアノの先生の所に通っているので、東京で
治療を受けているが、近くでお願いしたい・・・。」

ということで、webで探して私にアクセスしてくださいました。腕の治療で検索したとのこと。
何処からおいでになっていると思いますか?何と浜松からです!
私は思わず、「お近くにどなたか?先生はいらっしゃいませんか?」ともお話ししたのですが、
とにかく3人でおいでになりました。

彼女、Mちゃんは何とも取っ付きにくいお子さんでした。中学2年生なのに挨拶ができていない。
なんて思ったものです。
でも、子供って変わるものですね!

2回目の来院は、弟君がナイトとしてついてきました。お母さんはお仕事のため、おいでに
なりませんでした。そのかわり終わってからこちらからメールをしたり、お母さんとお電話で
お話をさせていただきました。

その後はMちゃん、一人で新幹線で通院しています。ご挨拶もよくなりました。
腕の症状も改善しています。
中学3年生になった今、高校受験は音楽コースに進路を決めたようです。

先日来院した時には、修学旅行のお土産にヒコニャンの可愛いハンカチをいただきました。
大切に使わせてもらうね!Mちゃん!
音楽コース目指して頑張れ~~。

6月のAOI通信 のテーマ ~「食欲不振・下痢のツボ療法」と「食中毒の予防」~

aoi_20160531

いつも大変お世話になっております。

爽やかな5月もアッという間に終わり、ジメジメ、しとしとの梅雨が近づいて
参りましたが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信6月号のテーマは「食欲不振・下痢のツボ療法」と「食中毒の予防」です。
これからの季節、食中毒に注意が必要です。

特に肉料理の場合は、他の食品に菌を移さないよう、肉を切った後のまな板や
包丁の扱い方に注意し、使うたびに洗剤で洗いましょう。できればまな板を2枚用意し、
熱を加えずに食べる食材用と加熱食材用とに使い分けたいものです。
また、肉料理を生野菜と一緒に長時間置くことも避けましょう。
肉は加熱で細菌が死んでいても、野菜の菌が肉へ移ることがあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体大切になさってくださいませ。

 

 

 

 

可愛い訪問者(Ⅰ) ~鍼灸治療で元気に学校に行ってますよぉ~

DSCN5610

現在、鍼灸・AOIに通院してくださっている最高齢の方は90歳の女性です。
軽い認知症を発症されているようですが、本人曰く「いろんなことを忘れて、頭が晴れやかです。」
こんな感覚もあるんでしょうね。
通院の当日も忘れてしまうような方ですが、何故か市バスと地下鉄を乗り継いで当院に到着され
ます。大したものです。

一方、最少年齢の患者様は、小学校5年生の少年Y君です。Y君は今年の2月から通院しています。
彼の訴えは何だと思います?何と腰痛です。背部を診療してみると、大人顔負けの背中~腰の張り
がありました。本当に腰が痛いようでした。辛くて朝が起きられないと言っていました。

いろいろ話を聞いてみると思ったとおり、かなり精神的な部分の影響があるようでしたので、背部から
腰部にかけて軽くパルス治療をし、仰臥位(あおむけ)では、心を整える治療をしました。

4~5回の治療で、腰が痛いとは言わなくなり、朝も早く起きられるようになりました。
「勉強は好きだけど、学校は嫌い!」と言っていたY君は、5年生になった今、朝はきちんと起きて
集団登校しています。今日も元気な顔を久しぶりに見せてくれました。

彼は感性の高い子供さんです。(赤ちゃんの頃、夜泣きがとてもひどく、お母さんは苦労された
とのこと。)将来が楽しみです。
Y君、いつかお母さんにきちんと感謝しようね!

鍼灸治療は、お子さんにもとても有効です。
お困りの症状がありましたら、ご相談ください。

60代 / 女性 ~本当は鍼がこわかったのですが、鍼治療をしてよかったです~

声 17 尾藤

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートをお願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。
■施術メニュー

腕の痛み、腰痛、肩こり、花粉症・鼻炎

《感想》

最初は重い荷物を持って左手が痛くなり、しばらく様子をみていましたが、何日経っても治らなく、
紹介していただいて治療を始めたら腕の方は楽になりました。
が、何年も前から腰が痛く、良かったり悪かったりでそのままにしていました。
この機会に腰もと思って通っています。

おかげさまで随分楽になり、今しばらく続けたいと思っています。
本当は鍼がこわかったのですが、鍼治療をしてよかったです。

■施術内容と経過

初診時の症状は左上肢痛で、肩から肘にかけてかなりの痛みを訴えていらっしゃいました。
4~5回の鍼灸治療でかなり良くなられましたが、左腕が完全に良くなるには10数回の治療が
必要でした。

その後は腰痛治療に専念しました。現在は腰の痛みはほとんど訴えていらっしゃいません。
最近は肩こりや花粉症・鼻炎の治療をさせていただいています。

当初は緊張されていましたが、最近は鍼灸治療にも随分慣れて、治療中気持ち良さそうに
眠っていらっしゃいます。

 

 

5月のAOI通信は「ストレスのツボ療法」と「ストレス対策」がテーマです

926pict

待ちに待ったゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
鍼灸・AOIはカレンダー通りに診療しています。
おかげさまで、お休みの合間の診療日は忙しく診療をさせていただいています。
でも急患の方はお受けしますので、ご遠慮なくお電話ください。

私も5/3~5/5の3連休は友人の山荘にお邪魔して新緑を楽しんでこようと思っています。
でも、お天気はどうかな?
新緑の写真が撮れるといいなぁ・・・と、思っています。

5月のAOI通信は「ストレスのツボ療法」と「ストレス対策」がテーマです。
4月からの新年度で職場、学校が変わった方、そろそろストレスを感ずる頃ではないでしょうか?
よろしかったら参考になさってくださいね。

詳しくはこちらをご覧ください。

30代 / 女性 ~鍼灸で腰痛治療と癒しの時間を楽しんでいます~

声 30 小出朝美

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートをお願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

腰痛、リフレッシュ

《感想》

今年に入って初めて通いました。以前より腰痛でグキッとなっていたので、友人にハリが良い
と聞き、通い始めました。(一カ月に1回のペース)
自分では、体の筋肉が固いとか、よく状態がわからないので、先生に言われて、通常と比べると
固かったり、こっているようなので、通う中で少しずつ、良くなるという事でしたので、時間をかけて
自分のメンテナンスで通おうと思っています。
女の先生でとてもアットホームな雰囲気で、音楽が流れていたり、身体もぽかぽかと温めてもらい、
治療と共に癒しの時間にもなっています。
(Y.Kさん)

■施術内容と経過

この方は昨年の1月から通院してくださっています。音楽教室の講師をされていらっしゃるので
教室で小さな子どもさんんを抱きかかえることも多く、腰痛を発症したようです。
整形外科でのレントゲン撮影では、特に問題はありませんでした。

最初、週に1回の治療を3回させていただいたところで痛みは軽減しましたので、その後は1カ月に
1度通院していただいています。時々、腰が重い時があるようですが、ひどい痛みは起こされていません。
また、本人も気付いていなかった肩凝りや背中のこりの治療もさせていただいています。

この方以外にも、当院でリフレッシュされて帰っていかれる方は沢山いらっしゃいます。
皆さんも鍼灸治療で身体のメンテナンスと心のリフレッシュはいかがですか?

 

60代 / 女性 ~鍼灸治療で駅の階段をトントンと軽やかに降りられます~

声14 新里

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートをお願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

肩凝り、腰痛、健康管理

《感想》

ハリ治療はちょっとこわい感じがあったので、以前から関心はあったのですが、実際受けたのは
ここが初めてでした。知人の紹介と女性の方ということで、勇気を出して来ました。
一回目はとても緊張しましたが、終わった時、身体が軽く感じ、なかなかいいなぁと思いました。
それ以来、週1回通っています。今回は足首の腫れを治してもらい、次はヒザの痛みを取ってもらい、
毎回、帰りは地下鉄の駅の階段をトントンと軽やかに降りれます。
でも、肩こりはガンコなのか、なかなか治りません。長期戦覚悟で、先生よろしくお願い致します。
(M.Sさん)

■施術内容と経過

この方は一年前くらいから通院してくださっています。最初は怖そうにされていましたが、今はファン
になってくださっています。ご本人も書いていらっしゃるように毎回言われることが違っていますが、
いろいろな症状が改善されています。肩こりもかなり良くなってきています。
最近は隔週で通院してくださってます。長年の便秘も最近はあまり口にされなくなりました。
Sさん、これからも鍼灸治療を上手に活用して健康管理にお役立てください。

4月のAOI通信は「頭痛のツボ療法」と「片頭痛の予防」がテーマです

aoi_2016_4

足踏みしていた桜の開花がこの2~3日の暖かさで一気に進みました。
この週末は満開の桜をお楽しみましょう!皆さんはどちらにお出かけですか?
私もカメラを片手に何処かに行こうかな?

こんな良い季節に頭痛に悩まされている方はいませんか?
鍼灸治療は頭痛にも良く効きますよ。

今月のAOI通信は「頭痛のツボ療法」と「片頭痛の予防」がテーマです。
家庭でできるツボ押し、日常の注意事項、食べ物など日々の生活で参考にして
いただければ幸いです。

ビタミンCが風邪や疲労、ストレス、肩こりなどによる、広い範囲での頭痛に効果があり、
効き目は強く即効性も期待できるということをご存知ですか?

詳しくはこちらをご覧ください。
くれぐれもお体大切になさってくださいませ。

70代 / 女性 ~突然回らなくなった首が、鍼灸治療で治りました~

声28 北村喜子

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートをお願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

肩凝り、膝痛、首がまわらない、健康管理

《感想》

朝、突然首がまわらなく痛くて、とりあえず内科に行っても原因がわからず、たまたま電話で友人と
話していて鍼灸を紹介され、半信半疑と、鍼を打つというこわさはありましたが、AOIで診察を受け
ました。

緊張しましたが、思ったほど痛くなく、週に1回?、10日に1回?、くらい通い、肩凝りがそもそもの
原因だとわかり、月1回、通っていました。

何年前か忘れましたが、お花見であちこち歩き過ぎたせいで右膝が痛くて歩けなくなり、整形外科で
膝に注射してもらっても治らず、鍼もなかなかで、最終的にお灸をしてもらった時、あー治ったと感じ
ました。

それ以来、大体月1回、身体のメンテナンスの為に「鍼灸」両方施術して頂いています。
きちんとどこの筋肉(?)ツボ(?)のところが悪いと教えて、鍼を打ってくださるので嬉しいです。

■施術内容と経過

この方は10年前くらいから通院してくださっています。
肩凝りが高じて寝違いとなり、首が回らない状態になった症状で来院されました。
灸頭鍼と電気鍼を併用した肩凝りの治療をさせていただきましたが、なかなかの頑固な肩凝り
でした。

最初はお灸がお好きでないとのことで敬遠されていましたが、膝の痛みの時にお灸が良く効いた
とのことで、その後はお灸も施術させていただいています。

現在も月に1回通院してくださっていますが、頑固な肩凝りは相変わらずです。
Kさん、いつも綺麗なお花をありがとうございます。
これからもご趣味の機織りをお元気で続けてくださいね。

 

30代 / 男性 ~鍼灸治療で慢性的な疲労が抜け落ちるような 感じで楽に~

声2 園田一樹

鍼灸・AOIに通院してくださっている患者様にアンケートをお願いしてご協力いただきました。
鍼灸治療をお考えの皆様の参考にしていただければ幸いです。

■施術メニュー

肩凝り、胃腸の不調、腰痛、健康管理

《感想》

冬になると冷え症のため、手足が冷たくなることと、体全体の血液も悪くなるためか体もこわばり
体調不良が多く、また、事務仕事が多い職場のため肩凝りがひどかったので、施術を受けようと
思いました。

初めて施術を受けた時は、身体に針を刺してもらうことに緊張したが、だんだんと慣れました。
人によるかもしれませんが、私の場合は施術によって慢性的な疲労が一回抜け落ちるような
感じで体が楽になりました。

不安に思うことや分からないことを先生に聞くと、しっかり説明してくださるので、安心して施術を
任せて良いと思い、通っています。

知り合いに職業柄、肩凝りがひどい人がいたりしますので、数名の方に勧めた事があります。
(K.S)

■施術内容と経過

この方は奥様とご一緒に四年程前から通院してくださっています。
疲労からくる胃腸の不調や肩凝りが主な症状ですが、金属アレルギーの治療をさせて
いただいたこともあります。

とても優しい方で、当院にはご自身が先に通院してくださっていたのですが、奥様が
ひどい腰痛や頭痛に苦しんでいらっしゃったので「何とかしてやってください!!」と、
婚約時代にご一緒に来院されました。

奥様は現在もきっちり10日に一度、通院してくださっています。
ご本人は時々奥様とご一緒に来院されますが、当初と比べると随分お元気になられて、
以前のような胃腸の不調を訴えることは少なくなりました。

いつまでも仲良しご夫婦でいてくださいね!

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.