鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

患者様の声

20代 女性 肩凝り・アトピー

学生時代から肩凝りで通院してくださっている女性。
肩凝りがひどい時は時々頭痛がするとのこと。アトピーの症状ももっておいでです。

当院は頑固な肩凝りの方には灸頭鍼と電気鍼を併用して治療をさせていいただく
ことが多いのですが、この方も同じような治療をさせていただきました。

最初は治療が効いて肩が楽になったかな?という状態は治療後2~3日です。
もっと肩凝りがひどい人は翌日にはまた、凝りが・・・という方もいらっしやいます。
でも、ここで諦めてはいけません。

治療を続けることにより、2~3日が4~5日に、1週間にと、OKの期間が伸びて
いき、そのうち10日に1度、2週間に1度ついには1ヶ月に1度の通院で大丈夫に
なります。

この方も、今ではケアの為、1ヶ月に1度の通院をなさっている程度です。
頭痛も起きていないようです。
アトピーの治療も継続してさせていただき、随分良くなられました。

40代 女性 椎間板ヘルニアによる足の痛み

編み物をお仕事としている女性。手編みも器械編みもお得意のようです。
立ち仕事をされることも多く、ある時、椎間板ヘルニアによる足の痛みで
来院されました。

歩いていると右下肢の胃経に沿って痛みがあり、夜は右下腿外側痛のため、
眠ることができない程でした。

灸頭鍼・電気鍼を中心とする鍼灸治療を週に1度根気良く続けられ、3~4カ月
で痛みがかなり軽減しましたが、寒い時にはブリ返すようでした。

その後は2週間に1度の治療をしばらく続けられ、今は1カ月に1度、ケアの為
通院されています。

この方は、いろいろな食べ物にアレルギー反応を示されます。メロン、スイカなどの
果物もダメだそうです。美味しいものをお気の毒に・・・と、思ってしまいます。

少しでもお役に立てればと思い、花粉症を含めたアレルギーに対する治療も並行して
させていただいています。少しはお役にたてているようです。

30代 男性 不眠

肩凝り・腰痛で初診の男性。
じっくり問診をさせていただくと、不眠でも悩んでいらっしゃるとのこと。
心経と肝経を整える鍼灸治療をさせていただき、2回程で良く眠れるように
なられました。今では眠り過ぎだそうです。

また、10年くらい前突然、蕁麻疹を発症したことにより、最近、アトピー様の
皮膚炎も発症するようになったとのこと。
皮膚の状態を良くするために、肺経と脾経を整える治療も並行してさせて
いただいています。

アトピー様の皮膚炎は一進一退という状況を繰り返しながら良い方向に
向かっています。

初診時、ちょっとウツウツ心落ち着かないような状態でしたが、最近は随分
落ち着かれて自分自身に新たな目標を掲げようとされています。

応援してますよ!
ゆっくりじっくり進んでいきましょう!

70代 女性 膝関節症

生け花と茶道を教えていらっしゃる女性。
最初は腰痛で来院。かなりひどい腰痛で、来院の度に「腰が痛い!腰が痛い!」
とおっしゃっていました。

腰痛が少し良くなった頃から、「先生、膝も・・・」と訴えられました。
お話を伺ってみると、膝が痛くて正座できないとのこと。
「お茶とお花の先生なんですから、それはダメでしょう。」と、真剣に鍼灸治療を
させていただきましたところ、正座ができるようになられ、とても喜んでいただきました。

その後、お正月のお花の準備で木物の材料が多いため、花バサミで腱鞘炎になった
とか、旅行で歩き過ぎて膝が痛くなったとか、足を捻挫したとか・・・、おいでになる度に
何か症状が加わっていましたが、腰のケアは常にさせていただきました。

最近しばらく来院されていませんが、お元気にお茶・お花の先生をなさっておいでの
ことと思います。

50代 男性 五十肩

10年くらい前から通院して下さっている浜松にお住まいの男性。
毎日、浜松から名古屋へ新幹線通勤をされています。

最初の症状は、五十肩でした。
明け方ズキンズキンと痛み、肩関節を回すと痛みがあり、運動制限がありました。
左膝下内側のツボを押すと左肩が上がり、患者様はびっくり!

それ以来、当院のファンになっていただき、事ある毎に通院してくださっています。
この方は、社交ダンスをなさっており、奥様と競技に出ていらっしゃいます。

大会が近づくと膝が痛いとか、腰が痛いとか、ふくらはぎが張っているとか、
いろいろ調整させていただいています。

奥様との息の合ったダンス、きっと素敵でしょうね!

40代 女性 腰椎すべり症

モダンダンサーの先生をされている40代の女性。
来院当初は、かなりひどい腰痛で、かがんだり、立ち上がったりすると痛みがあり、
レッスンのために長時間床にすわることがとても辛い状態でした。

MRIの診断結果は腰椎4~5番のすべり症とのこと。
20歳の頃にダンス中に転倒したことと、長年の練習や公演で無理をされた結果と
思われます。

つらい状態を見かねた、ある飲食店のオーナーが当院を紹介してくださいました。
そこのお店のコックさんの腱鞘炎を何人も鍼灸治療させていただいていたからです。

灸頭鍼や電気鍼など根気よく、鍼灸治療に通院してくださり、今では時々腰痛持ち
であることを忘れそうになられるようになりました。時々、無理をされるとひどい症状に
襲われることもありますが、1~2回の治療で良くなられます。
今は、月に一度の定期的なケアに来ていただいています。

無理をなさらず、痛みに対しては早目の対応に心がけましょうね!

30代 女性 重い生理痛

7~8年前から通院してくださっている女性。
肩凝りや首の凝りが主訴でしたが、同時に生理不順・生理痛の治療も
させていただいていました。

その後、ご主人のお仕事の都合でフランスに住むことになったのですが、
その間もメールでやり取りをして施灸のアドバイスなどをさせていただきました。
1年半程前帰国され、今度はご主人が体調管理のため通院してくださいました。

そのご主人からある時「妻が生理痛でとても辛そうなので何とかしてやってください。」
と電話がありました。

久しぶりに彼女が来院してくださいましたが、生理痛といっても相当なものでした。
下腹部がしぼられるように痛い、肋骨弓~背中にかけて激痛など、ご主人が心配される
のも無理がありません。生理の量も多く、色もドス黒かったそうです。

生理を整える鍼灸治療を5~6回させていただき、今は症状もだいぶ落ち着き、痛み止め
を飲むこともほとんどなく、生理の量も普通になり、色も綺麗になったそうです。
今は、冷えの改善など全身調整の治療をしています。
元気になられてよかったですね、ご主人!

医師いらずのおばあちゃま達

鍼灸・AOIには開業当初から通院してくださっているお元気なおばあちゃま達
がいらっしゃいます。

77歳まで現役で事務員をされていた I さんは、もうじき90歳です。
一人暮らしで自分で何でもなさいます。バスと地下鉄で通院していらっしゃいます。
風邪もほとんどひかれたことがありません。

もうひとりの T さんは俳句を嗜まれ、お庭のお花達が大好きな80代後半の方です。
通院の帰りに名古屋園芸に立ち寄られるのをとても楽しみにされています。
最近は公共交通機関を使っての外出は難しくなっておいでですが、何故か当院には
きちんとバスと地下鉄を乗り継いで来て下さいます。
でも、時々到着がとても遅いことがあり、少し冷や冷やすることもあります。

お二人ともお医者さん嫌いです。
そして、口々に「先生のおかげで、元気でいられます。」と言ってくださいます。

鍼灸治療には免疫力を高める力があり、そのおかげでお二人はお元気に過ごされて
いるのだと思います。
お二人とも、いつまでもお元気で~~。頑張って通院してくださいねぇ~~。icon_lol.gif

30代 女性 アトピー

20代に1~2度来院されたことがある女性。
でも、鍼が怖くて当院で研修されていた女性のマッサージを紹介しました。

3年程して意を決して来院されました。アトピーが悪化したためです。
お母さんと妹さんの喘息が当院の鍼灸治療で改善されたため、私も・・・、
と来院されたのです。

その後、当院独自の肺系と脾系を整える治療を地道に受診され、アトピーの
症状はほとんど改善されました。ストレスや疲労が溜まると時々、発疹が出る
ことがあります。でも、それは体調のバロメーターです。

いまでは皮膚も丈夫になられ、鍼灸治療も大好き?!(多分?)になられました。

彼女は今、ある資格試験を目指して頑張っています。
ガンバレ~~、でも時には力を抜いてね!

40代 女性 心晴れやかに!

2年程前の年末頃から通院してくださっている女性がいらっしゃいます。
冬になって寒くなるとドーンと落ち込み、過食になる傾向が強い方でした。

不眠になって昼夜逆転したり、朝しんどくて起き上がれなかったりと、心療内科に
お世話になる症状をいろいろお待ちでした。そして、ある時から職場に行くことが
出来なくなり、一昨年の晩秋頃から休職されました。

当院に通院当初から、上記の症状に合わせて鍼灸治療をさせていただきました。それと
ともに、ご自宅での施灸もお願いしました。

鍼灸治療の他に私にできることは何だろう?と考えました。
私はある時から2週間に一度通院される彼女をランチにお誘いしました。彼女は芸能や
美術に造詣が深く、話に花が咲き、彼女とのランチはいつしか私の楽しみでもありました。日曜日に美術館にお付き合いいただいたことも何度かあります。

その彼女が近々職場に復帰されることになりました。
この復帰には、彼女のことを気遣ってくださる心療内科の先生や周りの方々が身守って
くださったこともありますが、ご本人自身が長年乗り越えられなかった、とても苦手とするあることをご自身で乗り越えられた自信のおかげだと思います。

本当によかったですね。もう大丈夫ですよ。
自信を持ってください。
だめな時は駆け込んでください。これからもフォローさせていただきますから・・・。

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.