鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

鍼灸・AOIブログ

9月のAOI通信のテーマは ~「花粉症のツボ」と「ビタミンB1」~ です

いつも大変お世話になっております。

いつまでも暑い毎日の続く、今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2025年9月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「花粉症のツボ」と「ビタミンB2」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。
花粉症は秋の初めにも発症しますので、ご用心!!

ビタミンB2は、脂質の代謝を助けてエネルギーを産生するほか、細胞の発育と
正常な働きに欠かせないため「成長ビタミン」と言われています。
また過酸化脂質を分解する働きも重要です。

不足すると肌荒れや口内炎、目の充血やかゆみの原因になります。子どもの場合は発育不良、成人の場合は脂肪肝、動脈硬化につながることもあります。

鮭、レバー、カレイ、ブリ、イワシ、納豆、のり、卵、乳製品、葉菜類などに多く含まれます。
水に溶け、光やアルカリによって壊れやすい性質があるので、ビタミンB2を含む食品の保存には遮光が必要です。納豆1パック(50g)で、一日の目的摂取量の約1/3 ~1/4を摂ることができます。

詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

フォトギャラリー更新 ~ 石川 佳子 PHOTO展 「北イタリア・ドロミテ 世界遺産を訪ねて」~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

35年前、京都から名古屋に移り住んで、巡り逢った
山岳スポーツ店で見た
ドロミテの山々と湖のツアーの案内。その景色は私の心の中にずっと残っていました。
その後、HIV/AIDS関連のボランティア活動に
関わることになり、
私の海外旅行の行き先はほとんどケニアでした。
この度、その役目を終えることになり、長年の夢で
あったドロミテの山々に
会いに出かけることが叶いました。
そんな旅の写真をお愉しみいただければ幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.aoi-g.net/gallery





OLYMPUS DIGITAL CAMERA

8月のAOI通信のテーマは ~「食欲不振」と「ビタミンB1」~ です

いつも大変お世話になっております。

暑い毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2025年8月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「食欲不振のツボ」と「ビタミンB1」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

ビタミンB1は、体内で糖質をエネルギーへ変換する際に必要です。
また脳の中枢神経や、末梢神経の機能を正常に保ちます。

ビタミンB1が不足すると、糖質がうまくエネルギーにならないため、「食欲がない」「疲れやすい」「だるい」といった、夏バテのような症状を招きます。

ビタミンB1は豚肉、うなぎ、レバー、豆類、米ヌカ、玄米ご飯、穀類の胚芽、
柑橘類などに含まれています。

詳しくはこちらをご覧ください。
  https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

         
   *夏季休暇のお知らせ*

  8/22(金)~ 8/23(土) 休診させていただきます。

 *お盆の8/13~15日は通常通り、診療させていただきますので、よろしくお願い致します。

7月のAOI通信のテーマは ~「膀胱炎」と「ビタミンA」~ です

いつも大変お世話になっております。

梅雨も開け、夏本番を迎える今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2025年7月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「膀胱炎のツボ」と「ビタミンA」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

*ビタミンAは発育を促進したり、肌の健康を維持したり、暗いところでも
 目が慣れて見えるようになる機能(視覚の暗順応)に関わったり、さらにのどや鼻などの粘膜に働いて細菌から体を守ったりなど、たくさんの重要な役割を持っています。

*レバー、うなぎ、バター、チーズ、牛乳、卵、緑黄色野菜、果物
 (特にスイカ、みかん)に多く含まれています。

詳しくはこちらをご覧ください。
  https://www.aoi-g.net/letter  

熱中症対策をなさりながら、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

       
   *夏季休暇のお知らせ*
   
  7/14(月)~ 7/19(土) 

   休診させていただきます

お盆の8/13~15日は通常通り、
    
診療させていただきますので、
    よろしくお願い致します。

6月のAOI通信のテーマは ~「自律神経失調症」と「うつ病」~ です

いつも大変お世話になっております。

梅雨時の鬱陶しい今日この頃となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
AOI通信2025年6月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは『自律神経失調症」と「うつ病について」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

うつ病は誰にでも起こりうる病気ですが、症状に気づかず悩んでいる人
も多い病気です。働き盛りの人や高齢者、産後や更年期の女性などに
発症しやすく、憂うつ感・意識の低下・判断力低下などの精神症状や、
睡眠障害・食欲低下・倦怠感などの身体症状が2週間以上続けば要注意です。

治療には、抗うつ薬などの薬物療法、医師との対話による精神療法などがあります。
精神療法のひとつとして、心の中の癖を客観的に捉え、考え方を変えて不安を軽減
する認知療法が注目を集めています。

詳しくは https://www.aoi-g.net/letter をご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

5月のAOI通信のテーマは ~「口内炎」と「歯周病予防」~ です

いつも大変お世話になっております。

新緑の美しい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2025年5月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「口内炎」と「歯周病予防」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

歯周病が口腔内の毛細血管を通じて内臓に侵入することで、心臓疾患、糖尿病などを招いたり、増殖した歯周病菌の影響で誤嚥性肺炎、脳梗塞を起こす確率が高くなるといわれています。
口内だけの病気と油断せず、全身の健康を守るためにも、予防をしっかり行いましょう。

詳しくは
https://www.aoi-g.net/letter をご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

4月のAOI通信のテーマは ~「寝違え」と「適正血圧を保つ」~ です

いつも大変お世話になっております。

満開の桜、綺麗ですねぇ~。
皆様、楽しまれていらっしゃいますか?

AOI通信2025年4月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「寝違え」と「適正血圧を保つ」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

高い血圧を放置しておくと、脳卒中、狭心症、心筋梗塞、腎不全など怖い病気の引き金になるので、軽視できません。
高血圧の約90%以上は、遺伝的素因に加え、喫煙や飲酒、不規則な食生活、運動不足など、悪い生活習慣が重なって起こります。生活習慣の改善こそが高血圧対策の基本です。

マグネシウムが不足すると動脈の収縮が起こり血圧が上がります。アーモンドなどナッツ類に多く、野菜、大豆・豆類、魚介、果物などに含まれています。
リンを多く含む加工食品の摂り過ぎは、マグネシウムの不足を招きます。

詳しくは https://www.aoi-g.net/letter をご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

フォトギャラリー更新 ~ 石川 佳子 PHOTO展 「中国・雲南省 世界遺産を訪ねて」~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いいつも大変お世話になっております。

旅行社から送られてきた、平原に一面に咲く菜の花と朝陽を受けて光り輝く棚田。
そんな写真に魅せられて、2月の末に中国・雲南省へ出かけました。
お一人様限定のツアーは、なかなかユニークな面々が参加されていました。

ただ残念なことに棚田は霧に阻まれ、菜の花は今年の寒さでまだまだでした。
でも、少数民族の世界と美味しい料理を十分に愉しんできました。
そんな旅の写真をお愉しみいただければ幸いです。

詳しくはこちらをご覧ください。
  https://www.aoi-g.net/gallery

3月のAOI通信のテーマは ~[めまい」と「コレステロールのバランス」~ です

いつも大変お世話になっております。

春の気配を感ずる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

遅くなりましたが、AOI通信2025年3月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「めまい」と「コレステロールのバランス」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

血液中の中性脂肪やコレステロールのバランスが崩れた状態を「脂質異常症」といいます。
コレステロールは体を維持するためには不可欠な成分です。
善玉は体に不要なコレステロールを回収して肝臓に運びます。
悪玉(LDL)はコレステロールを体の隅々まで運びますが、増え過ぎると血管などに溜まり
動脈硬化の原因となります。

善玉と悪玉のバランスを保つには、コレステロールの多いバター・チーズ・卵・肉類などに偏った食事を控え、野菜や青魚、新鮮な植物性の油などを多くとりましょう。
ストレスの解消や適度な運動、禁煙を心がけることも大切です。

DHA:悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。
同様の働きをする成分にEPAがあり、どちらも、はまち・さば・あじなど
青背の魚や、まぐろ(とろ)、うなぎなど脂肪分の多い魚に含まれています。

詳しくは https://www.aoi-g.net/letter をご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

2月のAOI通信のテーマは ~「後頭部痛」と「片頭痛の予防」~ です

いつも大変お世話になっております。

立春が過ぎても、寒い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2025年2月号をお送りします。
今月のAOI通信のテーマは「後頭部頭痛」と「片頭痛の予防」です。
ツボ療法や健康豆知識をご活用していただければ幸いです。

頭の片側もしくは両側にズキズキした拍動性の痛みがおそう片頭痛は
女性に特に多く、脳の神経伝達物質が何らかの刺激によって大量放出され、
血管が拡張して起こるといわれています。

発症原因には、精神的ストレス・過労・睡眠不足・空腹・人混み・騒音や、
女性はホルモンの急激な変化などがあります。
また、カフェインの摂り過ぎをはじめ、バナナ、チーズ、ワイン、チョコレートなど特定の食べ物が誘因になることもあり、そういった発症原因を探ることが大切です。

ビタミンCは風邪や疲労、ストレス、肩こりなどによる、広い範囲での頭痛に効果があり、効き目は強く、即効性も期待できます。
いちご、みかん天然果汁、キウイ、ブロッコリーなどに多く含まれています。

詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.aoi-g.net/letter

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

   ~ 臨時休診のお知らせ ~

 2月25日(火) ~  3月1日(土)

   臨時休診させていただきます。
   ご迷惑をおかけいたしますが、

   よろしくお願いいたします。

次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.