鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

鍼灸・AOIブログ

鍼灸・AOI ブログ ~ 終戦の日に想う・浅田次郎『終わらざる夏』~

P1010796
今日は72回目の終戦の日。
お盆休みを楽しんでいる方々も、正午の1分間の黙禱には参列されたことでしょう。

毎年、終戦の日が近づくと、テレビ番組ではいろいろな特集が組まれます。
今年のNHKはこれまで公開されてこなかったような内容まで踏み込んで事実を
伝えています。

昨日放送された、「樺太の悲劇」もそのひとつです。
南樺太は戦前は日本の領土であり、日本人の家族が沢山住んでいました。
そこへ、ソ連が侵攻してきたのです。終戦の8月15日~21日まで。
多くの住民は北海道へと移住しましたが、集団自決した人たちも沢山いたのです。

そして、千島列島の先端の占守島ではまた違った戦闘が行われました。
占守島(しゅむすとう)というのは、戦前は千島国占守郡と呼ばれ、日本の領土だった
ところで、千島24島のうち、最北東端に浮かび、カムチャッカ半島の南端と向き合って
いるところです。

浅田次郎の『終わらざる夏』はその占守島がメイン舞台です。
この戦闘のことは、私たちは歴史の授業では学習していませんし、ほとんどの人は
知らないのではないでしょうか?
作者の浅田次郎も知らなかったそうです。

『終わらざる夏』は長編小説で登場人物が多く、プロローグも長く、いろいろなことが
同時進行していきますので、読むのにちょっと大変でしたが、後半はドキドキしながら
読み進みました。
数年前に友人たち数人で回し読みしましたので、相当なスピードで一気に読んだのですが、
いつまでも私の心に残る作品で、特に終戦の日が近づくと読み返したくなります。

皆さんも是非、読んでみてください。
そして、戦争の理不尽さに憤っていただきたいです。

webで見つけた参考資料です。
よろしかったら、参考になさってください。
多分、私と同世代の人が書いているようです。

 

 

鍼灸・AOIブログ ~ 上高地に行ってきました (Ⅱ)~

P1010824P1010817P1010832

 

昨日の続きです。

3日目は泊まったロッジを朝6時前に出発してひたすら横尾山荘を目指して下山です。
私の心は昨日の不甲斐なさに少々傷心気味です。

登りは全くダメですが、下りなら・・・と言いたいところですが、この日も雨のため、
水たまりもあり、石も滑りやすく、その上帰りは私が先頭でしたので、後ろに二人
教官がついているような感じで、とっても緊張しながら下山しました。

横尾山荘から上高地に向かう途中で、徳沢で美味しいコーヒーを楽しみました。
教官のお二人には私から心を込めてご馳走させていただきました。
ほんとにありがとうございました!!

明神池からは木道の散策路を歩き、やっと上高地らしい景色を堪能しました。
こんなところで、私にカメラを持たせたら、もうダメです。(笑)
教官の二人はずっと先を歩いており、二人は時々『しかたないなぁ~』と待って
いてくれます。

上高地の緑をお楽しみください。
途中でおサルさんの親子で出会いました。頑張っていたら、ちびザルちゃんが
カメラ目線になってくれました。

厳しかったけど楽しかった、前半の夏休みのお話でした。
明日からお休みという方々も沢山おいでのことと思います。
どうぞ、それぞれの夏をお楽しみくださいませ。

熱中症にはくれぐれもご注意ください。
水分は水だけではダメな時もあります。
スポーツドリンクもうまく使ってくださいね。

それから、激しい運動をしたり、極度の脱水状態の時によく筋肉のけいれんが
おきますが、そんな時は漢方薬の芍薬甘草湯(No.68)が良く効きます。
登山をする人たちの常識となっているようです。
私も、1日目に大腿部が左→右とけいれんし、自分で鍼治療もできないような
状態でしたが、友人は携帯していた芍薬甘草湯に助けられました。
比較的即効性のお薬です。
以上、参考にしていただけると幸いです。

私も11日から13日まで後半の夏休みをいただきます。
14日からのお盆期間は通常通り診療しておりますので、緊急な痛みの駆け込み寺
としてご活用ください。

では、良い夏休みを・・・。

鍼灸・AOIブログ ~ 上高地に行ってきました (Ⅰ)~

P1010750P1010771P1010795

 

立秋を過ぎましたが、暑い毎日が続いています。
皆さん、夏バテはしていませんか?
これから楽しい夏休み、という方もおいでのことと思いますが、一足お先の
夏休みの報告をさせていただきます。

7月下旬に早めの夏休みをいただき、信州の上高地に行ってきました。
久しぶりの上高地です。
やはり、かっぱ橋は人気です!

今回の上高地行きは実は来年の登山のための訓練(予行演習?)でした。
私がある山に登りたいと宣言したために、『大丈夫かなぁ?』と心配した
山友二人が計画してくれました。

1日目は名古屋発、午後から上高地~明神~徳沢~横手山荘(泊)約3時間の行程です。
2日目は横手山荘を朝早く出発して、あるロッジを経由して来年登る予定の山の
近くまで行ってロッジに引き返してくるという計画でした。

2日目は朝から雨。景色は雲に覆われていました。
途中まで頑張りましたが、私の力不足のため、予定を断念しました。
計画を立てて同行してくださった山友のお二人に申し訳なく思っています。

来年に向けての課題が山積です。
相当、体幹を鍛え直さないといけないようです。
それとバックパックの荷物です。
誰ですか?文庫本とか、一眼レフカメラを背負っていった人は・・・??
重かったです!!

 

 

知っておこう、熱中症の症状と対処法 ~熱中症ミニ知識~

ヒマワリ2

暑い毎日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
熱帯夜が続き、寝苦しい日々。
日中は猛暑日続き・・・。

皆さん、熱中症対策は万全ですか?

~熱中症ミニ知識~

気温が上昇し、熱中症が多発する時期です。
熱中症は、体の中心の気温を保つシステムが限界に達したときに起こります。

症状Ⅰ度は、めまい・立ちくらみ・筋肉痛・汗が止まらないといった状態です。
涼しい場所へ移動して、水分と塩分を補給しましょう。

症状Ⅱ度になると、頭痛・めまい・吐き気・下痢を起こし、水分を補給しなければ
脱水症状になります。
症状Ⅰ度の処置に加え、涼しい場所で足を高くして休息しましょう。
自分で水分を摂れなければすぐ病院へ。

症状Ⅲ度、
まっすぐに歩けない・熱が高い・呼びかけへの返事がおかしい・意識が
なくなるなどの重症です。
首やわきの下、足の付け根をアイスパックなどで冷やし、すぐ救急車を呼びます。
命の危険を伴うので迅速に対処しましょう。

熱中症に対する鍼灸治療はこちらをご覧ください。

【健康ミニメモ】
カリウム:汗をかくと、塩分である塩化ナトリウムとともにカリウムも多量に
排出されます。

カリウムはナトリウムと協力して水分のバランス調整などをおこない、心筋
などの筋肉活動をスムーズにします。

不足すると体の力が抜けたようになり、意識がもうろうとしてきます。
カリウムは野菜や果物に多いのですが、
はと麦茶にも多く含まれ、夏場の手軽なカリウム・水分補給に便利です。

参考:「家庭の健康豆知識」 監修:保健学博士 菅原明子

以上、是非参考になさってください。

8月のAOI通信は~「夏バテ」と「夏バテ対策」がテーマです~

夏バテ

 

いつもお世話になっております。
厳しい暑さの毎日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2017年8月号をお送り致します。

今月のAOI通信は「夏バテ」と「夏バテ対策」がテーマです。

昔から夏バテには酢やレモンに含まれているクエン酸がよいといわれてきました。
体内のクエン酸回路が十分に機能すると、体の各細胞が活発になり、
疲労を回復させると共に夏バテで弱った内臓を回復する効果があります。
酢やレモン、梅干しなどを使った料理や飲み物をしっかり摂るよう心がけましょう。

また、暑いからといってシャワーで済まさず体温に近い37~38度の湯に半身浴で、
じんわり汗をかく程度つかりましょう。10分間程度入ることで副交感神経に作用し、
食欲増進や快眠につながります。

「夏バテ」のツボ療法も是非ご活用なさってください。
詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

 

         

 

夏季休暇のお知らせ(再送)

入道雲

いつも大変お世話になっております。
今年の夏季休暇は以下のようにさせていただきますので、
よろしくお願い致します。

*夏季休暇のお知らせ*

7/26(水)~28(金)
8/11(祝)~13(日)

休診させていただきます

*例年9月に参加しておりますケニア医療ボランティアは、
本年は参加致しません。8/14からのお盆は通常通り、
診療させていただきますので、よろしくお願い致します。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。
留守中、御用の方は以下にご連絡ください。

・留守番電話に録音またはFAX  052-933-1588
・E-mail iyasi@aoi-g.net

 

 

鍼灸・AOI ブログ ~ 夏季休暇のお知らせ ~

あじさいの里②

 

いつも大変お世話になっております。
今年の夏季休暇は以下のようにさせていただきますので、よろしくお願い致します。

          *夏季休暇のお知らせ*

             7/26(水)~28(金)
          8/11(祝・金)~13(日)

                休診させていただきます    

*例年9月に参加しておりますケニア医療ボランティアは、
本年は参加致しません。14日からのお盆は通常通り、
診療させていただきますので、よろしくお願い致します。

 

7月のAOI通信は~「ニキビ・吹き出物」と「あせも予防」がテーマです~

ニキビ・吹き出物に作用するツボ

 

いつもお世話になっております。
梅雨時独特の蒸し暑い毎日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

AOI通信2017年7月号をお送り致します。

今月のAOI通信は「ニキビ・吹き出物」と「あせも予防」がテーマです。

あせもの対策は肌を清潔に保つこと。汗をかいたらこまめにふき取りましょう。
乾いたタオルは水分だけ吸って老廃物を肌に残すため、固く絞ったタオル汗拭きシートが
おすすめです。帰宅したらすぐシャワーで汗を流しましょう。

さらさらの汗をつくるためにはレシチンをたっぷりとることが重要です。
レシチンは大豆を原料とした納豆、豆腐、豆乳、みそなどのほか、卵黄、ピーナッツ、
小魚に豊富。
大豆には発汗を調整するイソフラビンも含まれているので、積極的にとりましょう。

「ニキビ・吹き出物」のツボ療法も是非ご活用なさってください。

詳しくはこちらをご覧ください。

時節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

鍼灸・AOIブログ ~ 6/24(土)東北ボランティアに行ってきます ~

東北ボランティア2017.4

いつもお世話になっております。
直前のご連絡ですが、 6/24(土)は東北ボランティアに参加のため、
休診させていただきます。

愛知ボラセンが主催する石巻郊外・牡鹿半島十八成浜のボランティア
に初めて参加したのは、東日本大震災の翌年の2012年5月でした。
その頃はまだ、あちこちに震災の爪痕が残っていました。

震災から6年が過ぎ、十八成浜の仮設住宅に住んでいた人たちは、昨年の
夏、高台の復興住宅へと移り住みました。これだけのお話では現地の復興は
進んでいるように聞こえます。

皆さんが、仮設住宅に住んでいた頃は『お茶っこ』しながら、皆さんの談笑
が聞こえていましたが、今の高台の住宅地では外にいらっしゃる皆さんの
姿はほとんど見受けられません。子供たちの姿もありません。

悲しいこともありました。
仮設住宅に住んでいた人たちの中で、3人の方が亡くなったそうです。

でも、皆さんは将来に希望を持ちながら日々暮らしていらっしゃいます。
愛知ボラセンのバスが以前のように頻繁に現地に行けなくなってしまい
ましたので、今はその仲間たちと個人的に現地に行っています。

レンタカーを借り、みんなで深夜の運転を分担して・・・。
希望の花、『アーモンド』の手入れのために・・・。
私は高台の復興住宅の皆さんの健康管理のために・・・。

私達のこころは十八成浜の人達のことをいつも思っています。

東北ボランティアに関しては、社会貢献のこちらをご覧ください。

 

鍼灸・AOIブログ~『プレコンセプションケア』をお存知ですか?~

小児はり

皆さんは「プレコンセプションケア」をご存知ですか?
私は知りませんでしたが、今朝の『あさイチ』の番組で知りました。

WHOやアメリカ、イギリスなどで提唱され、日本でも一年前に専門の外来が
設立されるなど、広がりをみせていま す。
『プレコンセプションケア』とは直訳すると妊娠前管理という意味で、妊娠前に将来
の妊 娠や出産にとってリスクとなる要因をチェックし、必要があれば事前に治療
などを行うものです。
そのため、専門外来では独自の検診を行い、妊娠前の健康をチェックするほか、
すで に持病がある女性には、症状に応じてどんな対処が必要か総合的にみる
個別相談を実施しています。

番組では、妊娠に恵まれなかった女性が、甲状腺に病変のあることがわかり、その
治療をすることにより、子供を授かったと伝えていました。

詳しくは以下のアドレスにアクセスなさってみてください。
プレコンセプションケアセンター
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.