鍼灸・AOIブログ
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

院長ブログ

AOI女子会 (Ⅰ)

鍼灸・AOIは名古屋市東区で開院させていただき23年になりますが、当院には
これまで何人かの人達が研修に来てくださいました。
私が女性であるということから、研修においでになる人達も女性が多いです。
AOIの卒業生(?)の人達と、時々 AOI女子会という名の飲み会を開催しています。

第1号のIさん(旧姓Kさん)は、今から13年程前、突然、履歴書付きのメールで
見学を申し込んで来られました。研修生を受け入れるのは初めてでしたが、その
積極性に押される感じでお受けしたのを覚えています。

彼女は元気な美人さんで、患者さんからも人気でした。 私が、100kmウォークに
完歩した翌年 には、歩く人達のサポートをするボランティアにも一緒に参加して
手伝ってくれました。

私から教えてあげられるのは、自分の経験を生かせる患者さんとの接し方や、施術の
際の取穴くらいのものです。逆に研修に来られる皆さんから教えられることのほうが多い
かもしれません。

Iさんからは冷え取り健康法のことを学びました。
AOI女子会で唯一の男性であるN.Kさんからは長野式鍼灸治療の存在を教えて
もらいました。皆さんに感謝です。

N.Kさんは、大学の農学部を出て、青年海外協力隊に参加してタンザニアに行き、
そこで思うところがあって、帰国後鍼灸学校に通ったという経歴の持ち主です。
彼は1年半程、当院のスタッフとして治療に携わっていただきましたし、パソコンに
明るい人でもありますので、その方面でも随分助けていただきました。

第1号のIさんは、現在3姉妹のお母さんで、あるビジネスホテルのリラクゼーション
部門を担当していらっしゃいます。
第2号の N.Kさんは、現在名東区で治療院を開業されておいでです。今年の年頭に
結婚されました。おめでとうございます。

このように皆さん、立派になられています。
この続きは明日。

加点採点と減点採点

先週の土曜日の朝、NHKのある番組でのお話。
企業が新規事業を開発しようとする時、取り組んだ社員に対しての採点には
減点採点と加点採点との二つの方法があるというのです。

大企業は減点採点になり勝ちなので、社員はチャレンジに対して消極的で、
大きな冒険はできない。
その点、ベンチャー企業は良いところを積み挙げていく 加点採点なので、ドンドン、
チャレンジしていく。

その話を聞きながら、私は治療現場においても同じことが言えると思いました。
と言っても、医師などの医療者に対する採点ではありません。
患者さんご自身がなさる、ご自身の症状の 変化に対する評価のことです。

患者さんは診療の際、様々な症状を訴えられます。その症状に対して、私達は
懸命に鍼灸治療をさせていただくわけですが、症状の改善のプロセスも様々です。

訴えられた症状のうち、良くなった症状に注目して治療の効果を認めるのが、加点採点。
それに対して、ある症状は良くなっているのに、それを認めず、さらに悪いところを探す
のが、 減点採点。

皆さんは、どちらの採点が早く治ると思いますか?
もちろん、加点採点の方ですよね!

「おかげさまで。嬉しいです。ありがとうございます。」などの、プラス発言は身体の中の
細胞が喜びます。身体はドンドン良くなろうとします。

逆に悪いところばかりに注目すると、身体は「あなたは、治りたくないのね!?」と判断して
症状の快復の経過が長くかかります。

以上は、私が長年の経験から実感したことです。
参考にしていただければ幸いです。

 

今週の予約状況(4/14~4/19)

お世話になっております。
鍼灸・AOIの今週の予約状況を お知らせ致します。

月曜日・・・午後予約可能です。
火曜日・・・夕方4時から6時まで予約可能です。
水曜日・・・午後予約可能です。
木曜日・・・午後予約可能です。(整膚も予約可能です。)
金曜日・・・午前・午後 予約可能です。
土曜日・・・午前・若干予約可能です。(診療は午前中のみ)

*上記は4月14日 正午の段階での予約状況です。
変更になる場合もございますので、心配な方は一度お電話にてお問い合わせ
ください。

お問い合わせ先はこちら
鍼灸・AOI
TEL 052-933-1588  (営業時間外でもOKです。)

 

 

春爛慢 つづき

ブログを1/23に開設以来、毎日書き続けることを自分に課してきましたが、昨日は
仕事に追われ叶いませんでした。残念!

春爛慢とばかりに、梅に桜にと心ウキウキの石川ですが、 東北の被災地のことを
考えると心が痛みます。
そんな中でも、福島・三春町の滝桜や、がれきの中に復活した桜の花の報道には
心救われますね。

でも、津波にすべてを持って行かれてなぁ~んにも残っていない地区も沢山あります。
私が時々、鍼灸ボランティアとして参加させていただいている、宮城県の石巻市郊外、
牡鹿半島に位置する十八成浜(くぐなりはま)もそんな地区です。

その地域は愛知ボランティアが震災当初からずっと応援に入っていて、愛知との結び
つきが強いところです。

現地はもともと綺麗な砂浜の海水浴場でした。春には桜をはじめ花が咲き誇り、
桃源郷のようなところだったとのことです。

今、現地では桃源郷プロジェクトが立ちあがっています。椿・梅・桃・桜・・・春を告げる
花のオンパレードで花いっぱいにしようと計画中、いや整備が始まりました。
このプロジェクトが現地の人達の生きがいになりつつあります。
花大好きな私は、とっても楽しみにしています。

愛知ボラセンについて、詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

春爛漫

今朝の散歩で出会った花達です。
患者さんのある方がおっしゃっていました。
「最近、Facebookを始めたら、友達から送られてくるのは、桜の花の写真ばかり。」
そうなんです。日本人はやはり、桜が大好きですね!
私も診療室で自分で撮った桜の花達の写真に囲まれて幸せな気分なんですよ。^_^

鍼灸・AOIでは、ただいま  石川 佳子写真展 「さくら 桜 サクラ」を開催しています。
5月の連休明けまで展示していますので、お気軽にお立ち寄りください。
厳しい評価を期待しています!coldsweats01.gif

20140409-112612.jpg

20140409-112641.jpg

整膚(せいふ)ってご存知ですか?

整膚とは、皮膚を引っ張る、ひねる、つまんで揺らす等の方法を用いて気・血液の循環を
活性化し、内臓、脳に良い刺激を与え、身体全体の機能が向上する事を目的とした
手技療法です。ツボを押すのではなく、引っ張るアプローチです。

引っぱる・ツネるというより、「皮膚を寄せる→持ち上げる→戻す」。これをリズミカルに
お客様の体調などに合わせて行います。すると次第にカラダがぽかぽか、程よい刺激で
ほわ~んと心地良いのです。整膚が終わった後は、体がスッキリし軽くなるのを実感します。
私も時々施術を受けますが、とても気持ちがいいですよ。

当院の整膚担当の関口先生のことは、彼が子供の頃から良く知っていますが、彼はひどい
アトピーに悩まされていました。7~8年前に偶然再会した時、皮膚が綺麗になっているので
びっくりして尋ねました。 すると、整膚できれいになったとのこと。

皆さんにも綺麗になってもらいたいから、整膚の勉強をして資格を取ったとのことです。
そのご縁で当院の整膚担当になっていただきました。

整膚について詳しいことはこちらをご覧ください。

今月のテーマは 「ニキビ・吹き出物」

「ニキビは青春のシンボル」などとはいってもニキビは悩みの種。
また、吹き出物も、特に女性にとっては美容上からしても決して好ましいものではありません。

当院ホームページ・AOI通信の今月のテーマは「ニキビ・吹き出物」と「うつ病」です。

「ニキビ・吹き出物」のツボ療法と「うつ病」に関するミニ知識、食べ物のヒントが掲載
されています。参考になさってください。

牛乳やヨーグルトなど乳製品をしっかり摂りましょう。乳製品にはイライラを鎮め、精神を
安定させ、うつ症状の改善に効果的なカルシウムも多く含まれています。

詳しくはこちらをご覧ください。

伝統芸能鑑賞

今日は少し寒いような日でしたが、心は温かくなりました。

中電ホールである会の三味線と長唄の発表会がありました。

以前当院のブログで紹介させていただいた方が、小鼓の演奏で出演されました。
凛として素敵でした。お仕事も復職されて元気に過ごされています。

以下の写真は、チビっ子達の元気な舞台です。おじいちゃん、おばあちゃんの応援も
なかなかのものです。
20140406-150016.jpg

この発表会は4月6日に行われたものです。
ブログの日程設定が間違っていました。失礼しました。

桜満開

今日の午後、当院の近くの施設に入所されている、認知症のTさんの所に往診に出かけました。

街の中は桜満開です!
ソメイヨシノとボケの花のコラボレーション。
(名古屋市中区 広小路葵交差点付近)

20140401-190913.jpg

愛知ボラセン 東北ボランティアに参加して

28日夕方から30日朝まで、愛知ボラセンの弾丸ツアーのボランティアに参加してきました。

今回で6回目ですが、現地の方々にも浸透しつつあります。最近は鍼灸師2人体制で、
チームリラクゼーションとして参加させていただいています。

私達がお邪魔しているのは、石巻市郊外の牡鹿半島にある十八成浜地区です。
高齢者の方々が多い、いわゆる限界集落です。

震災後、いろいろな状況をくぐり抜けてこられ、現在は復興待ちの心のケアが
必要な時期です。愛知ボラセンの人達との会話をとても楽しみにされています。

今回は春休みのせいもあり、中高生の参加が多かったです。とても頼もしく感じました。

ボラセンの弾丸ツアーは、最近は中高年の参加が減ってきています。
皆さん、現地ではまだまだあなた方の力を必要としていますよ!
ご一緒しませんか?

« 前ページへ 次ページへ »

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2025 鍼灸AOI All Rights Reserved.