症例に関するお話
  • 症例一覧
  • 料金表
  • お問い合わせ

リンク

アンカー
頭痛の症状について

頭痛には大きく分けると、症候性頭痛、慢性頭痛の2つがあり、次のようなものが挙げられます。

1.症候性頭痛

脳の病気やその他なんらかの病気が原因となって起こる頭痛
  • 脳血管障害による頭痛(脳腫瘍、くも膜下出血、脳梗塞など)
  • その他の全身の病気によって起こる頭痛 (副鼻腔炎、髄膜炎、側頭動脈炎など)
《対応》

脳血管障害の場合は命に関わる危険性が極めて高くなるので、
早急な救急処置を行うことが大切です。

2.慢性頭痛

慢性頭痛にもいくつかのタイプがあり、それぞれ痛み方や対処法が異なります。
また、一種類だけでなく複数のタイプの混合型の場合もあります。

①片頭痛

睡眠不足、雑踏・人ごみ、生理痛などの誘引により、血管が拡張して周囲の神経が引っ張られて、
ズキン、ズキン脈とともに痛みが起きます。

《対応》
  • 過労やストレスを溜めないよう、こまめに気分転換をはかる。
  • 規則正しい生活を心がける。(睡眠不足・睡眠のとり過ぎに注意)
  • 頭部への直射日光を避ける。
  • 安静にして痛むところを指で軽くおさえたり、冷やしたりする。
  • コーヒーなどのカフェイン飲料が効くこともある。

②緊張型頭痛

首や肩のコリ緊張、ふだんの姿勢の悪さ、ストレスや精神的な緊張などにより、
筋肉が緊張することから、肩コリやギューッとしめつけられるような痛みが起きます。

《対応》
  • 長時間座位のことが多い人は、背筋を伸ばすなど適宜筋肉をほぐすようにする。
  • ぬるめのお風呂にゆっくり入ったり、首や肩をマッサージする。
  • ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を行うようにする。

③群発頭痛

ある一定期間、毎日のように明け方のほぼ決まった時間に起こる「キリでえぐられるような」激しい頭痛で、
その起こり方が群発地震に似ているのでこのように呼ばれます。
原因は解明されていませんが、 頭部の血管が拡張して痛みが生じると考えられています。

《対応》
  • 特別な治療薬があるので、疼痛外来を受診する。
  • 頭痛が発生している時の飲酒は避ける。また、多量の飲酒も避ける。
  • 頭痛が起こりそうな時、深呼吸をすると予防できることがある。

頭痛に対する治療法

当院での頭痛に関する鍼灸治療

鍼灸治療が得意とするのは、肩こりを伴う緊張性頭痛や生理痛などによる偏頭痛ですが、 疼痛外来で群発頭痛と診断された方も来院されています。ある期間通院されますと、 頭痛の程度・頻度が軽減され、頭痛が起きにくい体質に変わっていかれます。 そのようになられた方々には1ヶ月に1度の通院での健康管理をお奨めしています。

治療法

①肩・頚・肩甲間部の筋緊張をほぐす
低周波治療器(得気 トッキ)にて灸頭針と併用。
(写真参照)

②全身治療
胆経を中心にエネルギーの調整をする。

頭痛に関するツボ療法が当院のホームページ・AOI通信のバックナンバー2010.4月号に掲載されていますので、是非ご参照ください。


トップへ

アトピーの症状について

アトピー性皮膚炎は、アトピー素因(通常の抗原に対し、IgE抗体を産生しやすい遺伝的素因)の個体に発症しやすい湿疹様変化であり、 様々な刺激が加わって生じる痒みを伴う慢性の皮膚疾患と考えられています。患者の多くは5歳までの幼児期に発症し、従来学童期に自然治癒すると考えられていたが、 成人まで持ち越す例や、成人してからの発症・再発の例が近年増加しています。

原因
この病気の発症メカニズムについては不明なことが多いが、以下のように遺伝的(先天的)要因と環境(後天的)要因が考えられます。

  • 遺伝的要因
    遺伝子の解析により、アレルギーの炎症に関与するものの遺伝子が集中している遺伝子座がアレルギーと関連していることが明らかになっています。
  • 環境要因
    多彩な非特異的刺激反応および特異的アレルギー反応が関与して生じる要因があり、以下が挙げられます。

・食物、ダニ、ハウスダストのアレルゲン    ・皮膚に常在している細菌の影響
・ストレスの影響    ・有害化学物質等の影響


アトピーに対する治療法

当院でのアトピーに関する鍼灸治療

鍼灸・AOIのアトピー治療は「整体」や「病院」の治療と異なり、患者様の自然治癒力を高め、少しずつ症状を改善しながら、様々な環境要因にも適応できる体質に改善していくことを目指しています。

従って治療には長期間を要します。また、治療の過程において一時的に症状の悪化を招く、いわゆる好転反応がおきることがあります。炎症がひどいときはステロイド外用剤の使用をためらうべきではありません。 肺経や脾経(胃腸を整える)のエネルギーを整える特別治療をすることにより(写真参照)、多くの方々がひどいアトピー皮膚炎から開放されています。

アトピーに対する治療法 内容2

日常生活におけるアトピー予防

  • 皮膚は清潔に保ち、保湿をおこない、乾燥させない。
  • 爪は短く切り、滑らかに磨いて皮膚を傷つけないようにする。
  • 適温・適湿の環境を心がける。
  • 刺激の少ない衣類を着て、汗をかいたらこまめに着替えるようにする。
  • 室内を清潔に保つ。掃除機などでこまめに掃除する。

トップへ

喘息の症状について

喘息(ぜんそく)とは、種々の刺激に対して気管、気管支反応性が亢進していることを特徴とし、広範な気道狭窄により、咳や痰、息苦しさや喘鳴など、さまざまな症状が起きます。
特に、夜間や早朝、季節の変わり目などにおこりやすいのが大きな特徴です。


喘息に対する治療法

当院での喘息に関する鍼灸治療

喘息(ぜんそく)は、子どもの頃から発症したり、また職場環境などにより大人になってからの症状発現であったりしますが、 いずれの場合も、必ず病院・診療所で診察を受け、その時々の症状に合わせた薬を処方していただいてください。
鍼灸治療は、自然治癒力を高めながら、症状の改善をし、喘息(ぜんそく)の発症しにくい体質に改善されるお手伝いをさせていただきます。
咳が激しい時は必ず、処方された薬を併用してください。
当院では、全身治療のほかに、特に肺経や脾経(胃腸を整える)のエネルギーを整える特別治療をすることにより(写真参照)、多くの方々が喘息(ぜんそく)の苦しい発作から開放されています。
また、喘息(ぜんそく)の症状が起きそうな時に未然に防ぐことができる方法や、軽い症状に回避する方法をお教えします。

喘息に対する治療法 内容2

喘息症状を予防する日常生活のポイント

  • 生活習慣を整える(過労や睡眠不足などに注意)
  • 体調を整える(風邪やインフルエンザを予防し、適度な運動をする)
  • 室内環境を整える(部屋の掃除をし、喘息の原因物質を減らす)
  • 毎日の自己管理を行う(喘息日記やピークフローをつける)

〈 お奨め参考サイト 〉
・喘息(ぜんそく)の正しい知識と治療についての総合サイト
http://naruhodo-zensoku.com
(監修:昭和大学医学部内科学講座 呼吸器・アレルギー内科 教授 足立 満 先生)


トップへ

お問い合わせバナー

サイトマップ

ページの上部へ

Copyright © 2015 - 2024 鍼灸AOI All Rights Reserved.